【2022年】小学生向けタブレット学習教材ランキング!

小学生向けのタブレット学習教材が気になっているけど、いったいどれがいいんだろう?

小学生向けタブレット学習教材ランキングとして、9社をご紹介します!

まず最初に、結論から話すと、小学生向けタブレット学習教材の9社の中でおすすめなのは、「チャレンジタッチ」です。

どれをいいか迷ってしまう方は、チャレンジタッチを選んでおけば、おおきく失敗することはないと思います。

チャレンジタッチは、実際に私も受講していますが、プログラミングや英語学習、漢検・英検対策など豊富な学習コンテンツが取り揃えてありますので、満足のいく教育を子どもに受けさせてあげることができます。

毎月様々な学習イベントや学習教材(配布教材)もあり楽しみながら学習を進めることができます。

チャレンジタッチあわせて9社比較し一覧にまとめました。

ぜひ検討の参考にしてみてください

目次

タブレット学習教材9社を比較

スクロールできます
サービス名チャレンジタッチスマイルゼミZ会スタディサプリすららRISUデキタスワンダーボックス東進オンライン
対象年齢小1〜6年中〜中3小1〜6小4〜高3小1〜高3年中~小6小1〜中3年中~小4小1〜中3
月額料金3,180円~3,278円~2,992円~1,980円~8,228円~2,750円~3,300円~3,700円~1,980円〜
学習内容国・算・英・社・理・プログラミング
漢検・英検対策
国・算・英・社・理・プログラミング
漢検対策
国・算・英・プログラミング・経験学習・みらい思考力ワーク国・算・社・理国・算・英・社・理算数国・算・英・社・理・生活STEAM教育小学生 国・算・理・社
中学生 数学・英語
評価
詳しくみる詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら

小学生におすすめのタブレット学習教材ランキング

チャレンジタッチ

チャレンジタッチ
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 小学生の利用者数No1
  • 電子書籍や1000冊以上無料で読める!
  • 漢検対策・英検対策できる
  • AIを使った先取り学習で実力アップ
  • 追加料金なし(無料)でプログラミング・英語が学べる
デメリット
  • 同じタブレット端末を継続して使わないといけない
  • コンテンツが多すぎてやりたいことを見失う
  • 画面に手をつけると反応が悪くなる

\ 「小学生タブレット」利用者数 No.1 /

スマイルゼミ

スマイルゼミ
総合評価
( 4 )
メリット
  • 電源をいれたらスグに “今”最適な学習をスタート
  • 先取りやさかのぼり学習ができる新しい学習スタイル
  • リアルタイム で競い合う学び
  • 学習状況はスマホでいつでもカンタンに確認できる
  • 英語やプログラミングも標準配信
デメリット
  • タブレット代(9,980円)が発生する
  • 応用問題の発展クラスが有料

\ 「小学生タブレット」顧客満足度 No.1 /

Z会

Z会
総合評価
( 4 )
メリット
  • 幼児教育から大学受験まで、幅広いお子さまを対象に教材を提供
  • 丁寧な添削指導で、通信教育であってもお子さま一人ひとりに合わせた指導が可能
  • 基礎の把握から発展的な内容まで段階的に学習できる
  • 自宅にいながら、Z会講師の質の高い授業を受講
  • 東大、京大をはじめとする難関大学合格に圧倒的な実績
デメリット
  • 市販のタブレットで学習するため、タブレット代とデジタルペン代が必要
  • 市販のタブレットのため、学習しているか遊んでいるかの見分けがつかない

\ 無料の資料請求で学年別無料お試し教材プレゼント/

スタディサプリ

スタディサプリ
総合評価
( 4 )
メリット
  • 豊富な映像授業が見放題
  • 一流の先生による映像授業 だからわかりやすくておもしろい
  • つまずきの解消や得意科目の先取りを、映像授業を通じて子どもひとりで学習
  • 学習習慣を定着させるサポート機能
  • 塾や通信教育よりも圧倒的におトク!月額2,178円
デメリット
  • 市販のタブレットで学習するため、タブレット代が必要
  • 市販のタブレットのため、学習しているか遊んでいるかの見分けがつかない
  • 問題をたくさん解くようなトレーニングは別に必要

\ 成績アップの新常識!リクルート【スタディサプリ小学・中学講座】/

すらら

すらら
総合評価
( 4 )
メリット
  • 小学校高学年~高校生まで、 全ての学年の教材を好きなだけ取り組み放題
  • お子さんの間違え方を分析し、苦手つぶしに 最適な問題が自動で出題される診断システム
  • 得意な教科は、先取り学習ができる
  • アニメーションを取り入れた対話型アニメーション教材
  • 「すららコーチ」が学習をサポート
デメリット
  • 受講料が他社に比べて高い
  • タブレットやパソコンの準備が必要

新発達 無学年制教材!対話型アニメーション、インターネット教材

RISU

RISU
総合評価
( 3.5 )
メリット
  • 算数に特化
  • データ分析によるお子様1人1人にピッタリの学習
  • 詳細な学習データに基づき、トップ大学生が1人1人フォロー!
  • チューター先生陣による動画フォローでつまづきポイントをダイレクトに解説
  • お子様の好奇心をかきたてる「オモシロ算数動画」
  • タブレット費用無料
デメリット
  • 算数しか勉強できない
  • 学習難易度(ステージ)が上がると受講料があがる

\ どんどん算数が好きになるタブレット教材 /

デキタス

デキタス
総合評価
( 3.5 )
メリット
  • 授業は1動画5分でコンパクト&楽しい授業で集中力と理解度UP
  • ポップなキャラクター&わくわくする授業
  • ランキングや全国イベントでモチベーションアップ
  • 城南進研グループの講師が監修
  • タブレットでもパソコンでもOK
デメリット
  • 自前のタブレットorパソコンのため、学習しているか遊んでいるかの見分けがつかない
  • 難易度が高くないので中学受験には不向き
  • タブレットやパソコンの準備が必要

\ 小中学生対象♪POPでキュートな学習教材♪デキタス誕生♪/

ワンダーボックス

ワンダーボックス
総合評価
( 3.5 )
メリット
  • STEAM教育領域の新しい形の教材
  • デジタルとアナログを掛け合わせた新感覚のまなび
  • 毎月更新される約10種類のアプリ教材
  • 教育のプロチームが子どもたちを見ながら作る教材
  • タブレットでもスマホでもOK
デメリット
  • 対象年齢が4-10歳で中途半端
  • 学校の勉強に準拠していないので、直接的な成績アップにはつながりにくい
  • タブレットやスマホの準備が必要

話題のSTEAM・プログラミング教育教材なら

東進オンライン

東進オンライン
総合評価
( 3.5 )
メリット
  • 授業後や月例テストがあるので実力が常にわかる
  • 東進と四谷大塚の実力講師陣が贈る授業
  • 先取り学習もできる
デメリット
  • タブレットやスマホの準備が必要
  • わからない問題があった時は家庭でフォローが必要
  • 問題をたくさん解くようなトレーニングは別に必要

\東進と四谷大塚の実力講師陣が贈る/

タブレット学習のメリット

タブレット学習のメリットは以下のとおりです。

  1. 自動で丸つけしてくれる
  2. 動画で詳しく解説してくれる
  3. 紙教材がない、または少ないので部屋が散らからない
  4. 時間に縛られず、子どものペースで学習できる
  5. 塾よりもお手頃の価格で学習できる

自動で丸つけしてくれる

タブレット学習なので、問題の回答に対して自動で丸つけしてくれます。

保護者としては、子どもの解答に対しての丸つけするのは非常に手間で時間がかかるものです。

自動丸つけはそういった親目線で見た時も大変助かるサービスです。

子どもにとっても即座に答えが知れるので、やりっぱなしにならずになぜ間違えたのかをすぐに考えることができるので、大きなメリットだと思います。

動画で詳しく解説してくれる

タブレット学習と動画は非常に相性が良く、動画を見ながら学習することができます。

やはり紙のテキストだと、文字やイラストが限界です。

動きをつけることができなので、動画より教える情報に限りがあります。

動画であれば、音や動きなどアニメーションなどをフル活用して教えてくれるので、よりわかりやすく楽しめます。

紙教材がない、または少ないので部屋が散らからない

タブレット学習は紙のテキスト教材がない、または少ないです。

ですので、テキストを管理する手間がありません。

紙のテキスト教材だと、収納する棚や古くなった教材を捨てるなどの管理負荷が発生します。

タブレット学習の場合はそういった管理から解放されるので、非常におすすめです。

時間に縛られず、子どものペースで学習できる

塾などに通う場合は、時間と場所に縛られます。

また、保護者も送り迎えなどの手間が発生するので非常に大変です。

一方でタブレット学習の場合は家でできますし、時間に縛られません。

保護者の送迎も不要ですので、保護者の負担もありません。

塾よりもお手頃の価格で学習できる

多くのタブレット学習が5千円という価格帯でタブレット学習を提供しています。

学習塾に通う場合は、月に数万円という受講費用が発生するので、かなり家計的にも助かります。

タブレット学習のデメリット

タブレット学習のデメリットは以下のとおりです。

  1. タブレットを購入する必要がある
  2. タブレットが壊れるリスクがある

タブレットを購入する必要がある

タブレット学習を提供するサービスによっては、タブレットを購入するケースや、自宅のタブレットやスマホ、パソコン使うケースがあります。

すでに自宅にタブレットがあれば良いのですが、子供の学習用にタブレットがあるというご家庭は少ないのではないでしょうか。

そのため、タブレット学習のためにタブレットを購入する必要があります。

進研ゼミのチャレンジタッチは、専用のタブレットを長期契約の場合は無償で提供してくれるサービスもあります。

タブレットがない場合はそういったタブレット学習教材を選ぶことをお勧めします。

タブレットが壊れるリスクがある

子どもが触るものなので、扱いが雑になる可能性があります。

大人ほど注意力があるわけだけではないので、誤って落としてしまうこともあるかもしれません。

数万円もするような高価なタブレットを壊されると思うと泣けてきますよね。

壊れるリスクがあることを考慮に入れて、対応策を考えて子どもに渡してあげることが大事です。

また、チャレンジタッチの場合は、「チャレンジパッドサポートサービス」があり、サポート費を払えば、万が一の場合も保証してくれるサービスがあるので、入っておくのが賢明ですね!

まとめ

今回は、小学生向けのおすすめのタブレット学習教材について9社を紹介しました。

どれを選べばいいか悩んだかアタは、まずは、無料で資料請求や体験ができますので、

ぜひお子様と一緒に試してみるのはいかがでしょうか?

みゆ

最後まで、読んでいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次