子どもがチャレンジタッチを長続きできるか不安でなかなか入会に踏み出せない!
と悩んでいる人も多いかと思います。
結論から言うと、チャレンジタッチは悪い口コミがあるけども、勉強をやる気にさせる仕組みが満載で勉強する習慣をづくりに最適な学習教材です。
我が家の長女は、小学1年生からチャレンジタッチを4年間続けています。
親の私が強制せずとも、気づいたら毎朝30分チャレンジタッチで一人で勉強する子に成長しました。
そんな、チャレンジタッチを4年間続けてきた受講者の立場から、チャレンジタッチの始めた理由、感想、メリット、デメリットなどを第三者の口コミを交えながら紹介します。
ぜひ、最後まで読んでください!
入会して後悔や失敗しないためにも、まずは無料体験教材をゲットしてみるのがおすすめです♪
3分あれば完了するので、悩む前にまずは行動することが大事ですので、気兼ねなくやってましょう。
\ 申し込みは3分以内で完了するよ /
チャレンジタッチとは?基本が知りたい!
対象学年 | 新1年生(現在年長さん)〜6年生 |
教材 | 小1・2年生: 国語、算数、英語 小学3年生以上: 国語、算数、理科、社会、英語、プログラミング |
その他教材 | 全国規模の診断テスト 先生の指導(添削・ライブ授業) 電子書籍約1000冊 漢検・英検対策 |
月額料金 | 月あたり3,180円〜 ※12ヶ月分一括払い |
チャレンジタッチは進研ゼミ小学講座で利用するタブレット型の学習教材です。
チャレンジタッチのここがすごい!
チャレンジタッチのすごいところ、特徴を4つ紹介します。
AI国語算数トレーニングで先取り実力アップ

AI国語算数トレーニングは、子どもの個人の能力に応じて、学年を超えて「さかのぼり」「先取り」で学べる教材です。
対象教科は国語と算数です。
子どもが一人で学べるよう、動機づけのしくみや、まだ習っていない単元であっても動画を見て学ぶことができます。
なんと追加受講費0円で使えちゃいます!

学年を超えて得意を伸ばせる!
基本料金内で、プログラミングと英語が学べる


こちらも追加受講費0円で楽しみながらプログラミングと英語が学べます。
4年生の「理科✖️プログラミング」は理科の知識を使いながら論理的に考えて、プログラミング思考を身につけることができます。



うちの長女ちゃんは理科とプログラミングが大得意!だからものすごく楽しそうに勉強してくれています。
他にも、「理科・社会✖️プログラミング」や「情報デザイン」「情報モラル」などITリテラシー教育も学べるのも魅力的です。
また、英語では、AIキャラとの会話を通じて英語を話したくなり、英語での会話に慣れるようになります。
最終的には英検準1級レベルまで伸ばせる内容になっているので、チャレンジタッチの学習だけで英語力を身につけることができます。



ほんとに追加費用なしで英語とプログラミングが学べるなんて太っ腹なチャレンジ!家計が大助かりです!
電子書籍が約1000冊読める!


チャレンジが運営する「電子図書館まなびライブラリー」で電子書籍が約1000冊が読み放題です。
わざわざ図書館に行かずとも人気の書籍が簡単に読めちゃいます。
人気作品も多数揃えてあるので、絶対に子どもの興味のある本を見つけることができます!
例えば
- 学研日本の歴史
- ふしぎ駄菓子屋 銭天堂
- 絶叫学級
などラインナップも充実です。


チャレンジタッチ以外の端末(パソコン、スマートフォン、タブレット)でも閲覧可能です。
読み途中でも他の端末で開いたら利用内容が引き継がれるので、デバイスフリーで読むことができます!



うちの子は本好きになったのもチャレンジタッチのおかげかも!
図書館に行かなくて楽ちん楽ちん!
英検対策と漢検対策できちゃう


チャレンジタッチイングリッシュは、話す力だけではなく「英検対策」ができます。
英検では、準1級レベルまで合格する力を身につけることができます。
英検対策では、英語で必要とされる4つの技能「読む」「書く」「話す」「聞く」を身につけるトレーニングがあり、好きなだけ取り組むことができます。
実際にアンケートでは、94.6%の保護者が、英検合格に役立った!と答えてくれています。
また、漢検対策も同じようにチャレンジタッチで実現できます。
また漢字まるごとアプリがあり、小学校6年間で習う漢字を練習することができます。


アプリの中に漢字検定対策があります。



うちの子はまだ英検も漢検を受けていないけども、4年生の終わりにはチャレンジしてみようかしら
チャレンジタッチの悪い口コミ
チャレンジタッチの悪い口コミは以下のとおりです。
コンテンツを十分に使いこなせずもったいないと感じる
チャレンジタッチには、英語トレーニング、プログラミング講座、英検対策、漢検対策、電子書籍読み放題など数多くのコンテンツがあります。
コンテンツが多くあることによって、十分に使えていないからもったいないという気持ちにさせてしまうようです。



我が家も全部のコンテンツを消化できませんが、ちゃんと毎朝勉強してくれているので、勉強の習慣化ができた時点でチャレンジやって良かったと思っています!
勉強せずに遊んでしまう
チャレンジタッチは子どもに学習を継続させる目的や学習意欲を高めるたりする目的で、ゲーム要素を含めたコンテンツがたくさんあります。
そのため、遊び系のアプリが目的になって、勉強が適当になってしまう子もいるようです。



勉強と遊びの両立が難しいですね。保護者がお子さんをうまくコントロールできる必要がありそうです。
チャレンジタッチでできることが多すぎて、理解が追いつかない
チャレンジタッチは、学習コンテンツ量が本当に豊富です。
たくさんあるコンテンツの中で、どれが子どもに役に立つのかが理解するのも一苦労かもしれません。
全てのコンテンツを使いこなそうと頑張ると、子どもにも保護者にも過度な負担になることもありますね。



学習コンテンツの取捨選択が難しいのかもしれませんね
目的の学習コンテンツが見つけられない問題
チャレンジタッチは色々と学習コンテンツが盛り沢山なので、やりたい学習コンテンツを見つけるが意外と大変なんです。
あれ?こんなところにこんな面白い講座がある!ということをあとから気づくこともあります。
私もプログラミング講座も気づかないで、スルーしていたこともありました。



学習コンテンツが多ければ多いほど、見落としややりたいことを探すのが大変になりますね。
チャレンジタッチの良い口コミ
親が勉強の面倒見る必要がなくなり、イライラや叱ることが減った
チャレンジタッチは、子どもだけで学べるような仕組みになっているので、過度に親が勉強をサポートする必要がありません。
そのため、家事や仕事で忙しくて子供の勉強を見てあげられないということがなくなります。
そのおかげで、勉強のことで子どもに対して、イライラしたり叱ったりすることが少なくなります。



我が家も宿題以外は基本勉強のサポートはしていません。チャレンジタッチがあれば子供だけで勉強を進めることができます。忙しい私も大助かりです。
すべてチャレンジタッチで完結!ペーパーレス!
チャレンジタッチのおかげで、紙のテキストがほとんどありません。
テキストを出したり、しまったり、捨てたりするなどの面倒なテキストの管理がまったく必要ありません。
チャレンジタッチだけを意識していればいいので本当に管理が楽です。



なるべく物や紙を増やしたくない私にとってはチャレンジタッチがまさにベストな学習方法です!
長期休みの時間潰しになる
夏休みや冬休み、コロナでの休校などで家にいる時に、無駄にゲームやYouTubeを見てしまうことがありますよね。
チャレンジタッチならば、楽しみにながら勉強もできるし、電子書籍やプログラミングもできます。
子どもを飽きさせないコンテンツが豊富にあるため、勉強しつつ暇も潰せる素晴らしいアイテムです。



うちの子も暇そうにしている時は、チャレンジを進めるようにしています。
私がチャレンジタッチを選んだ理由
私がチャレンジタッチを選んだ理由は、子どもの学習の習慣化させるのに一番最適だと思ったからです。
チャレンジタッチには子供の学習意欲を刺激する仕組みや仕掛けが沢山あります。
- 丸つけも自動なので、やりっぱなしにならない
- 赤ペン先生とテストを通じてコミュニケーションができる
- 学習コンテンツが豊富にあるので飽きない
- 毎月楽しいイベントがある
- ごほうび(ジュエル)がもらて、アバターを育てたり、漫画やゲームができる
- 努力賞ポイントを集めて様々なおもちゃや文房具を手に入れられる
このように、いくつもの仕組みがあるのでどれかが長女にもマッチするだろうと思って、チャレンジを始めてみました。











たまにイベントに興味ない時やごほうび(ジュエル)集めに飽きちゃうときもあるけども、色々と興味を持たせる仕組みがあるので、4年も継続することができました!狙い通り!
本当に最悪?4年間利用継続している私の感想
まず結論ですが、チャレンジタッチは通信教育としてはかなり良い学習教材だと思っています。
結論は良い教材ですが、当然ながら悪いところもあるので、きちんとメリットとデメリットも紹介します。
4年間使い続けてわかったメリットとデメリットを紹介します。
チャレンジタッチのメリット
学習する習慣が身に付く
チャレンジタッチを始めた時に思っていた「一人で学習する習慣を身につけること」が実現できたことが素直に嬉しいです。
まさしく長女が自然と学習するようになったのはチャレンジのおかげだと思っています。
小学1年生の頃は、ジュエル集めやおもちゃ目的に毎朝チャレンジタッチをやらせるようにしていました。
それが次第にジュエルやおもちゃを目的とせずに、自然と朝にはチャレンジをやるという習慣になってきました。
最初に娘をやる気にしてくれたチャレンジタッチのモチベーションアップの仕掛けには大変感謝です!



自然と学習する習慣化ができたことがチャレンジタッチを始めて一番に良かったことです
親が丸つけやらなくてもOKなので、忙しいママパパに最適
これも大きなメリットだと思っています。
チャレンジタッチならば、問題を解いたその場で自動で採点してくれるので、親が丸つけをしなくてもいいんです!
小学校の宿題でも、子どもの答案用紙の丸つけは親がやるということがあると思います。
これが結構めんどくさい!
答えが間違えていたら、子どもに間違えた箇所を説明して、もう一度解かせるなどやらせないといけないです。
そんなふうに親がサポートしなくても、チャレンジタッチは自動で丸つけをしてくれ、その場で問題の解説も確認することができるので、大助かりです!
間違えた問題もチャレンジタッチ側が記憶してくれるので、やり直し問題などもあったりして、きちんと学習内容に還元してくれる点も嬉しいポイントです
テキストの管理がいらないから部屋がごちゃつかない
チャレンジタッチならば紙ベースのテキスト要らずなので、タブレットだけきちんと管理していればオールオッケーです。
私は片付けや物の管理が苦手なので、テキストもどっかにやっちゃいそう。。。
タブレットなら、毎日充電するからコンセント付近に置いておけばいいので片付けも楽ちんです・
子どもの学習状況をメール通知で教えてくれる
これもありがたい機能です。
子どもの学習状況がメールで見れるので、いちいち子どもに「チャレンジやったの?」って聞かずに済みます。
こちらからも応援メールも送れるので、普段言えない言葉もメールの力を借りて伝えることができちゃいます!



小学校高学年になるとメールも恥ずかしいかもしれませんが、低学年なら子どものやる気にもつながります
塾よりもお手頃な価格
チャレンジタッチの月額費用は、年長さんだと3,180円です。学年が上がることに月あたりの受講費用は上がっていきます。
それでも、1万円以上になることはありません。
塾に通わせたら平気で1万円超えるのに、超コスパが良いですよね!
我が家の場合は、他にも習い事をやらせているので、なるべく安く済ませたい人にとっては超嬉しいです!
可愛いキャラクターやゲーム要素があり楽しみながら勉強できる
学校の勉強はどうしても無機質になりがちですよね。
可愛いとか、楽しいとか、面白いという要素が学校教育には少ないと思います。
その点、チャレンジは楽しみながら学習することを大事にしているので、ゲームで学んだり、キャラクターが解説したりして勉強に楽しさを盛り込んでくれます。
おかげで、我が娘はイヤイヤチャレンジをやるという状態には今のところなっていないです。
むしろ、楽しみながら勉強している様子が伺えます。
チャレンジタッチのデメリット
コンテンツが多すぎてやりたいことを見失う
学習するコンテンツが多いのがチャレンジタッチの魅力の一つですが、
それが枷となってしまい、やりたいことを見つけられないという事態がたまに起きます。
タブレット内にどこに何があるのかを把握するのがちょっと大変です。
たまに、こんなコンテンツがあったの?
なんてことがあったりするので、注意してみていないと見逃すことがあったりします。
画面に手のひらがつくと入力しづらい
タブレット型学習の弊害かもしれませんが、画面に手のひらがつくと反応が悪くなることがあります。
テキストのように気軽に手のひらを置けないのが少し不満かもしれないです。
娘も最初のうちは慣れずに、困惑している様子が見られました。
そのうち、タッチペンの使い方をマスターしてきて、入力で戸惑うシーンは見られなくなりましたが、最初のうちは慣れるまではイライラする可能性がありますね。



タブレットを使ったペン入力には慣れが必要です
高学年になるにつれておもちゃに魅力を感じなくなる
うちの子も小学4年生になると、ご褒美のおもちゃに対してそこまで強いモチベーションがなくなってきました。
チャレンジもなるべく流行に合わせたおもちゃを用意してくれていますが、
好みが明確になってきた娘にとっては少々物足りないようです・・・



Amazonギフト券とかにならないかな〜
チャレンジタッチ以外の紙教材はどんな内容なの?


チャレンジタッチは、タブレットオンリーではなくて紙のテキストもあります。
例えば、春、夏、秋の長期休みのタイミングで実力診断テストがテキストとして配布されます。
他にも思考力トレーニングなど定期的に紙のテキストが届けられます。
チャレンジタッチの問題が一通り終わった時に、これらのテキストを利用したりしています。
特に実力診断テストは、テストを受けると全国での順位や学力アップに向けてのアドバイスなど提供してくれるので、自分の子どもがどこくらいの学力なのかを全国と比較して知ることができるのでオススメです。



子どもの学力がどの程度かひとつの目安にもなるので挑戦させてみるのが良いでしょう
チャレンジタッチにお得に入会する方法はあるの?
チャレンジタッチを一番お得に入会する方法をまとめてみました!
- 季節ごとの入会キャンペーンの利用でキャンペーンギフトをゲット
- おともだち紹介制度でプレゼントゲット
- 受講料を12ヶ月分一括払いで授業料がお得
- クレジットカード払いでポイントゲット
季節ごとの入会キャンペーンの利用でキャンペーンギフトをゲット


季節ごとにキャンペーン内容は変わってきますが、タブレット料金が0円になったりするので、
キャンペーンの時期を狙って入会するのがオススメです。
おともだち紹介制度でプレゼントゲット


お友達や兄弟・姉妹を紹介することでプレゼントをもらうことができます。
なんと、ランドセルももらえたりします。
他にも、ふでばこなどの文房具やリュックサック、500円分のAmazonギフト券が選べます。





兄弟も紹介OKはありがたいですね
受講料を12ヶ月分一括払いで授業料がお得
受講料は学年ごとに違いますが、新1年生で比較すると以下のようになります。
12ヶ月一括払い | 毎月払い |
---|---|
月あたり3,180円 | 月々3,930円 |
1ヶ月の差額は750円です。
1年で計算してみると差は、9000円になります
この差はでかいですよね!



12ヶ月一括払いが断然お得です!
クレジットカード払いでポイントゲット
支払い方法をクレジットカード払いにすれば、カードのポイントが貯まってお得です!
しかも、クレジットカード払い以外は手数料が少なからずかかってしまうので、クレジットカード支払いに抵抗感がない人は、クレジットがオススメです。





我が家は楽天カードで支払っているよ。貯まったポイントで好きな買い物してます♪
チャレンジタッチとZ会・スマイルゼミとの料金比較
チャレンジタッチとZ会・スマイルゼミとの受講料を比較してみました。



12ヶ月分一括払いで比較するよ
チャレンジタッチ | Z会(タブレットコース) | スマイルゼミ | |
---|---|---|---|
新1年生(現年長) | 3,180円 | 2,431円 | 3,278円 |
1年生 | 3,180円 | 2,992円 | 3,278円 |
2年生 | 3,180円 | 3,553円 | 3,520円 |
3年生 | 3,740円 | 4,301円 | 4,180円 |
4年生 | 4,530円 | 6,451円 | 4,840円 |
5年生 | 5,420円 | 7,012円 | 5,720円 |
6年生 | 5,830円 | 7,480円 | 6,270円 |
オプションの有無によって受講料金が変わってくるので、最終的には公式HPでチェックしてね
チャレンジタッチの退会方法は?
チャレンジタッチの退会方法は、電話での受付のみになります。
電話をする際には、会員番号が必要なるので、手元に用意しておくと慌てずに済むでしょう!
また、ここで注意しないといけないのが締切日です。
小学講座の場合は前月1日が締め切りです。計画的に退会した方が良いでしょう。



でないと、無駄に1ヶ月分の支払いが発生してしまいます・・・
小学講座の2〜6年生4月号からの変更のみ前々月25日までとなっています!
入会に迷っている人は無料資料請求がおすすめ
チャレンジタッチを始めようか迷っている人は、ひとまず無料請求をしてみるのが良いでしょう。
入力フォームに必要事項を書くだけで、ものの3分程度で無料体験教材と資料の申し込みが完了です。
実際に届く資料にはいかが含まれています。
- 体験見本(実物大のチャレンジタッチの見本も)
- パンフレット
- 申込書
また、チャレンジタッチのタブレットや教材を触りたい人は、イオンモールなど大型ショッピングモールなどにいけば触ることができます。
体験広場というネーミングで開催しているので、気になる人は公式サイトをチェックです!
最後に
本記事では、チャレンジタッチを4年間実際使ってきた経験から、チャレンジタッチのメリットやデメリットなどを紹介してきました。
チャレンジタッチを始めたおかげで、子どもが毎日ひとりで学習する習慣を身につけることができました。
自ら進んで勉強できるようなると、本当に親は楽です。
勉強する習慣を身につけさせたければ、チャレンジタッチがオススメです!
今ならば、無料で教材を試すことができますので、本格的に始める前に具体的にどんな内容で勉強するのか確認してみるのはいかがでしょうか。
無料だからといって、強制的に入会させようとすることはないので、安心して資料請求してください。
\ 無料で請求ができます /
コメント