
こんにちは!みゆです。今回は、小学生向けのプログラミング通信教育をを紹介します!
小学校でプログラミング教育が2020年度から必須化されて、習い事としてプログラミング教室、そして、ロボット教室の人気が徐々にあがっていますね!
子どもがプログラミング学習を通じて、論理的思考力や問題解決力を鍛えることができるので、学校以外でプログラミング教室やロボット教室に通う子どもが増えています。
コロナの収束についても以前出口が見えない状況ですし、やっぱり自宅からプログラミングが学べるオンライン教室や手軽に始められる通信教育の関心が高まっています。
ただ、オンラインプログラミング教室にしたとしても、費用もそれなりですので、お金の面で保護者の負担も大きいですよね?
そこで、自宅でもプログラミングを学べる小学生向けのプログラミング通信教育を調査してまとめました!
通信教育は、プログラミング教室に通うよりも圧倒的に費用が抑えられるので、おすすめです。大体3,000円以下で始められるので、家計の負担も少なく始められます。
これからプログラミングを子どもに習わしたいと思っているけども、お金の面で悩んでいるお母さんやお父さんに役立つ情報だと思いますので、是非読んでくださいね!
おすすめの小学生向けプログラミング通信教育
進研ゼミ


日本で一番有名な通信教育の老舗「進研ゼミ」。もちろんプログラミングも進研ゼミ小学講座の教材としてメニューにあります。
進研ゼミは、チャレンジタッチもしくは、パソコンを使ってプログラミング講座を受講することができます。
進研ゼミのプログラミング教材は、小学校のプログラミング教育と同じテーマで学んでいきますので、プログラミングだけでなく、「情報モラル」」「情報デザイン」も学習範囲になっています。つまりは、インターネットを使う上でのモラル、ルール、マナーや、タイピングも学べます。子どもにITリテラシーを身につけさせたいというニーズにもしっかり応えてくれます。
「授業」×「実践」のWレッスン学習で、問題解決型のプログラミング的思考が身につくことができます。ストーリー形式で考えるプロセスをわかりやすく教えてくれます。また、手を動かして学べる「ブロックプログラミング」を行い直感的に理解できるようになっています。
また、進研ゼミの特徴である努力賞ポイントの獲得よる豊富なご褒美(プレゼント)が、子どものやる気アップの手助けをしてくれます。
- 小学校のプログラミング教育と同じテーマで学べる
- パソコン、タブレットなど端末が選べる
- ポイントを集めればプレゼント
教室名 | 進研ゼミ |
初期費用 | 入会金0円 |
月謝(税込) | 月額2,980円〜 ※支払方法によって異なる |
対象 | 小学生(1〜6年生) |
Z会


Z会プログラミングの講座は5つの講座があります。子どもの年齢や学習目的によって講座が選べるのが特徴です。
5つの講座の中には、LEGOを使ったプログラミング学習やKOOV(クーブ)と言われるロボットで、プルグラミングを学ぶことができます。プログラミング学習のバリエーションがとても豊富です!
また、小中学生の学習だからこそ、「紙のテキスト」での学びにこだわっています。 紙に書き込みながら、一つひとつ理解を深めて進めていくので、一人でもどんどん学習を進められます。
Z会は、実際に自分の手でブロックやロボット、アプリを動かし、プログラミングの楽しさを実感しながら、 課題解決力を自然に伸ばすことが可能です。
- 学習目的や子どもの年齢に合わせた5つのコース
- LEGOを使ったプログラミング学習やKOOVを使ったロボットプログラミングができる
- 紙のテキストの教材
教室名 | Z会 |
初期費用 | 入会金0円 |
月謝(税込) | Z会プログラミングはじめてみる講座:1,980円/月(全3回) Z会プログラミング講座 みらいwith ソニー・グローバルエデュケーション:4,488円(月謝)+14,970円(キッド代) Z会プログラミング講座 with LEGO® Education:4,675円/月+35,200円(キッド代)〜 Z会プログラミング講座 with Scratch:3,506円/月(全12回) Z会プログラミング中学技術活用力講座 教科実践編:4,840円/月(全3回) |
対象 | 幼稚園児年長 小学生(1〜6年生) 中学生(1〜3年生) |
スマイルゼミ


スマイルゼミは幼児、小学生、中学生向けタブレット型通信教育サービスです。基本は、5教科について学習するのですが、プログラミング学習も取り扱っています。小学1年生~6年生まですべての学年で受講できます。
プログラミングは追加料金なしで受講できるので、5教科を学びながらプログラミング学習ができるのが特徴です。
学年に合わせた最適なプログラミングと、教科に関連したテーマで「プログラミング的思考力(論理的思考力)」を養いながら「教科の学び」を深めます。
◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!
- タブレットを使った通信教育サービス
- 標準5教科を学びながら学習ができる
- プログラミング受講に対する追加料金がない
教室名 | スマイルゼミ |
初期費用 | 入会金0円 |
月謝(税込) | 月額2,980円〜 ※支払方法、回数によって異なる |
対象 | 年長 小学生(1〜6年生) 中学生(1〜3年生) |
\ ◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!/
ワンダーボックス


ワンダーボックスは、毎月届くキット(ワークブックやパズルなど)と専用アプリを組み合わせて学ぶ、 STEAM教育領域の新しい形の通信教育サービスです。毎月約10種類のアプリ教材と3種類のキット教材をお届けてくれます。
常時10以上の教材で構成され、プログラミング、アート、パズルなど、 多様なテーマから自由に学ぶことができます。 子どもの意欲を引き出し、感性と思考力を育てることを目的としており、 教材の多くが、最終的には正解のない自由な創作に行き着くように設計されています。
ワンダーボックスは、教育コンテンツ制作のプロチーム「ワンダーラボ」によって制作されています。ワンダーラボは、子どもたちのリアルな反応を得られる場として、研究授業を5年以上主催してきました。問題作成者、エンジニア、デザイナー等、教材開発の当事者がその授業に参加することで、常に教育の現場でブラッシュアップされた教材をお届けすることができています。 こうして生み出された教材は、子ども向け雑誌への問題提供、知育動画の監修、知育玩具の監修といったかたちで社外でも評価されています
- 注目のSTEAM教育分野
- デジタルとアナログのハイブリッド
- 教育のプロチームの経験や知見を凝縮
教室名 | ワンダーボックス |
初期費用 | 入会金0円 |
月謝(税込) | 月額3,700円〜 ※支払方法によって異なる |
対象 | 年中、年長(4歳〜) 小学生(1〜4年生) |
\ 話題のSTEAM・プログラミング教育教材なら【ワンダーボックス】
ユーキャン


ユーキャンは、教育玩具の製造・販売を行っている株式会社アーテック社の「スタディーノ(R)ではじめるうきうきロボットプログラミングセット」に、ユーキャンオリジナルの「チャレンジミッション集+追加パーツ」のついた特別教材で学習できます。 ロボットの動きをお子様自身で考える課題が多いため、発想力や思考力がどんどん身につきます。
手軽に組み立てられる「アーテックブロック」と、コンピューター基板「スタディーノ(R)」を使って、ロボットプログラミングが楽しめる小学生向けの学習書です。
作ったロボット5種類に対して、新しいチャレンジミッション10個を紹介したユーキャンのオリジナルであり、「ドアの閉まるスピードを今の3倍速くさせるには、どう設定したらよいだろう」と、課題に取り組むなかでお子様自身の「考える力」が自然に養われます!
- ブロック感覚で自由にロボットが作れる
- 作れるロボットは全部で5種類!
- ユーキャンオリジナルのチャレンジミッションがセットに!
教室名 | ユーキャン |
初期費用 | 入会金0円 |
月謝(税込) | 授業料:2,880円(全10回) |
対象 | 小学生(3年生〜) |
D-SCHOOLオンライン


D−SCHOOLオンラインは、ご自宅で楽しく学べるオンラインスクールです。
小学生が好きなマインクラフトやRobloxなどのゲームを使った学習プログラムで、遊びながら楽しく学ぶことができます。
プログラミング学習のコンテンツは100以上!初心者向けのプログラミングコースからタイピングコンテンツなども満載!学年やレベルを問わず、多彩な学習コースを選ぶことができます。
すべて月額料金で好きなだけ受講することが可能なので、子供の興味・関心にあったコースプランを作れます。
D-SCHOOLオンラインでは、動画視聴だけでなく、講義が聴けるライブ配信授業や、リアルタイムで先生に質問ができる学習応援タイムを定期開催しています。
D-SCHOOLオンラインについて、もっと詳しく知りたい方はこちら↓↓↓
- オンラインで全国から受講が可能
- 月額料金で好きなだけ受講することが可能
- 選べる6つのコース
- 小学生から中学生まで幅広い年代にも対応可能
- 3,980円と低価格!
教室名 | D-SCHOOLオンライン |
初期費用 | 入会金0円 |
月謝(税込) | 授業料:3,980円 |
対象 | 小学生(1〜6年生) 中学生(1〜3年生) |
プログラミング通信教育はこんなご家庭におすすめ
- 家の近くにプログラミング教室がない家庭
- 子どもの送迎をする時間や余裕がない家庭
- 子供の学習の様子をチェックしたい家庭
- 子供が集中して学習できる環境を用意できる家庭
- 学習費用を抑えたい家庭
プログラミング通信教育は、月謝が3,000円以下になるものも多くお財布に優しいですね。
ただし、ロボット作りを通して、プログラミングを学ぶことができるので、一石二鳥の習いごとだと思います。
まずは、子供がロボット作りに興味があるのか、それともプログラミングだけでよいのかどうか、無料体験を通して確認してみてはいかがでしょうか?
まとめ
いかがでしたか?
今回は、プログラミング通志教育を紹介しました!プログラミングを学べるスクールでも通信性なら自分のスタイルに合わせた受講が可能ですね!
今回の記事を参考にして子どもに合った通信教育を見つけ出し、プログラミングについて学習してスキルを身につけていきましょう!
コメント