
今回は、そんな悩みを持つ人のためにお答えします
2020年度から全ての小学校でプログラミング教育の必修化が始まり、幼児の習い事にもプログラミグが登場してきました。
しかし、「プログラミング」という言葉を聞いて「何を勉強するのだろう?」と感じる保護者も多いのではないでしょうか。
「どのプログラミングスクール・教材を選べば良いかわからない」と思ってしまうのは当然です!
この記事ではそんなプログラミングスクールや教材選びに悩んでいる小さなお子様を持つ保護者に向けて、おすすめのプログラミングスクールや通信教育をご紹介していきます!
幼児向けプログラミングスクール・通信教育一覧
今回、おすすめの幼児向けプログラミングスクールと通信教育はこちら
リタリコワンダー | ![]() ![]() | 教室/オンライン | 詳細はこちら |
Crefus | 教室 | 詳細はこちら | |
ArTec自考力キッズ | ![]() ![]() | 教室 | 詳細はこちら |
ProgLab | ![]() ![]() | 教室 | 詳細はこちら |
STEMON | ![]() ![]() | 教室 | 詳細はこちら |
STEAM Academy Kids | ![]() ![]() | 教室 | 詳細はこちら |
ロボ団 | ![]() ![]() | 教室 | 詳細はこちら |
MYLAB | ![]() ![]() | 教室/オンライン | 詳細はこちら |
Z会 | ![]() ![]() | 通信教育 | 詳細はこちら |
ワンダーボックス | ![]() ![]() | 通信教育 | 詳細はこちら |



それぞれ解説していきます!
幼児向けプログラミングスクール・通信教育のおすすめはどれ?
リタリコワンダー


学習形式 | 教室/オンライン |
対象 | 年長 小学生(1〜6年生) 中学生(1〜3年生) 高校生(1〜3年生) |
プログラミング | ◯ |
ロボットプログラミング | ◯ |
初期費用 | 入会金:16,500円 |
月謝(税込) | ゲームアプリプログラミングコース:4,400円〜/1回 ゲームアプリエキスパートコース:5,500円〜/1回 ロボットクリエイトコース:4,400円〜/1回 |
授業回数 | 月4回 |
教室数 | 東京・神奈川・埼玉合わせて17校 |
無料体験 | ◯ |
【LITALICOワンダー】は、現役の生徒からの満足度が非常に高いです。
子どもが飽きずにスクールに継続して通って欲しい保護者にとっても、このように現役の生徒さんの回答は、LITALICOワンダーに通うかどうか悩んでいる保護者にとっては安心できる材料ですね。
年長~小学3年生を対象にしたロボット教室では、レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシックなど、ブロックパーツを組み合わせてロボットを製作し、専用ソフトウェアを使って直感的にプログラミングを行うことでつくる楽しさ、自分自身で動かす楽しさから学ぶコースが多いです。
\オーダーメイド型子ども向けプログラミング・ロボット教室【LITALICOワンダー】/


Crefus


学習形式 | 教室 |
対象 | 年長 小学生(1〜6年生) 中学生(1〜3年生) |
プログラミング | ◯ |
ロボットプログラミング | ◯ |
初期費用 | 入会金: 16,500円〜 |
月謝(税込) | Kicksジュニアエリート:12,100円〜 crefusコース(小3〜):17,600円〜 crefus(ゴールド終了後):18,700円〜 ジュニアエリート(M3終了後):18,700円〜 |
授業回数 | 月4回 |
教室数 | 全国各地 |
無料体験 | ◯ |
Crefusは、レゴを使ったロボット製作を通じ、楽しみながらプログラミングを学ぶ教室です。
2003年から教育カリキュラムの構築と実践をし、教育用レゴR・マインドストームRを日本で初めて取り入れたのがCrefusです。
世界最大級のロボット競技会「FLL(ファースト・レゴ・リーグ)」に、日本代表として毎年出場するほど教育レベルが高いです。
Kicksジュニアエリートコースでは、自分の手を動かし試行錯誤を繰り返す「ものをつくる」ハンズオン教育です。
ハード(原理・原則)、ソフト(論理的思考)、プレゼンテーション(表現力・創造)の3つを柱として、教科をまたいだ内容を学ぶ中で、問題解決のアプローチを身につけます。
また、年長のベーシックコースからプログラミング教育も取り入れています。
\全国に教室を展開する小中高生を対象としたプログラミング教室/
ArTec自考力キッズ


学習形式 | 教室 |
対象 | 年長 小学生(1〜3年生) |
プログラミング | ◯ |
ロボットプログラミング | ◯ |
初期費用 | 教材費:3,3000円 |
月謝(税込) | 授業料:1,1000円(月最大4回) |
授業回数 | 月4回 |
教室数 | 東京・大阪・札幌・仙台・名古屋・福岡など日本全国各地 |
無料体験 | ◯ |
アーテックは、全国で850教室を展開するロボットプログラミング教室「エジソンアカデミー」やPythonを学ぶ、中高生向けロボットプログラミングスクール「Code Learner();」を運営しています。
\ パズル・ロボット・プログラミング、全部できるのは、自考力キッズ /


ProgLab


学習形式 | 教室 |
対象 | 年長 小学生(1〜6年生) 中学生(1〜3年生) |
プログラミング | ◯ |
ロボットプログラミング | ◯ |
初期費用 | なし |
月謝(税込) | ビギナーコース:10,780円 スタンダードⅠコース:10,780円 スタンダードⅡコース:13,750円 アドバンストⅠコース:13,750円 アドバンストⅡコース:14,850円 アドバンストⅢコース:14,850円 エクスプローラコース:14,850円 |
授業回数 | 月3回 |
教室数 | 東京・大阪・福岡などを含む11都府県 |
無料体験 | ◯ |
ProgLabは、阪急阪神と読売テレビにが運営するロボットプログラミング教室です。
全授業にて、プログラボのオリジナルテキストを使用し、ロボットプログラミングを通して筋道を立てて考える力、物事を深く考える力、最後までやり抜く力を育てます。
多くのロボット教室が、ロボットキットの購入が必須の中で、ProgLabはロボットが貸し出しされるので、購入費用がかかりません、また入会金も発生しないので、初期費用の負担が全くない点がおすすめです!
\未来を担う子どもたちの「夢を実現するチカラ」を育てる/
STEMON


学習形式 | 教室 |
対象 | 年長 小学生(1〜6年生) |
プログラミング | ◯ |
ロボットプログラミング | ◯ |
初期費用 | なし |
月謝(税込) | 幼児向け:8,580円〜 小学生向け:10,780円〜(教室により異なる) |
授業回数 | 月2回/月3回 |
教室数 | 全国各地 |
無料体験 | ◯ |
STEMONは、STEMON(ステモン)は日本初のSTEAM教育&プログラミングスクールです。
STEAM(スティーム)とは、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、アート(Art)、数学(Mathematics)の5つの英単語の頭文字です。
教科を横断的に学び、既存の学習にとらわれず、アウトプット中心に仲間とプロジェクトに取り組む新しい教育方法です。
年中〜小学6年生を対象とした、STEAM教育コースは、ブロック・プログラミング・ロボットなどを使った、ものづくり体験を通じて、身近にあるものの仕組みや原理を学ぶコースです。
低学年で物理の原理とプログラミングの基礎を学び、高学年ではパソコンを本格的に使用し、ゲームやアニメーション制作、ロボット制御を行います。
\幼児・小学生向けSTEAM教育& プログラミングスクール STEMON (ステモン)/
STEAM Academy Kids


学習形式 | 教室 |
対象 | 年長 小学生(1〜6年生) 中学生(1〜3年生) |
プログラミング | ◯ |
ロボットプログラミング | × |
初期費用 | 入会金:10,000円 |
月謝(税込) | 7,150円〜12,800円 |
授業回数 | 月2〜4回 |
教室数 | 首都圏近郊23校 |
無料体験 | ◯ |
STEAM Academy Kidsは、年長~小学生向けの個別指導型プログラミング・ロボットスクール教室です。
STEAM教育スクールで、ソフトウェアプログラミングをはじめ、3D・ロボット・ドローン・電子工作をプログラミングと組み合わせた独自のカリキュラムを提供しています。
独自のオリジナルパズル「プログラミングパズル」でプログラミング脳や算数脳を鍛えます。
このパズルには変数の概念や実際にプログラミングで利用する演算子、解法のルールやテクニックなど解くためには様々な要素が必要なパズルとなっています。
\個別指導のキッズプログラミングスクール/
ロボ団


学習形式 | 教室 |
対象 | 年長 小学生(1〜6年生) |
プログラミング | ◯ |
ロボットプログラミング | × |
初期費用 | なし |
月謝(税込) | KINDER;9,800円 BEGINNER;12,800円 CHALLENGER;15,800円 CREATOR;15,800円 INNOVATOR;15,800円 |
授業回数 | 月2~3回 |
教室数 | 全国多数 |
無料体験 | ◯ |
ロボ団は3年目まではビジュアルプログラミング、4年目以降は実社会で使えるプログラミング言語Pythonを学びます。
そして、センサーを活用して高度なロボットを組み立てるなどして、論理的思考力、プログラミング思考力、ロボット制御能力など、社会で通用するスキルを身につけることができます!
\年長・小学生から始めるロボットプログラミング教室/
MYLAB


学習形式 | 教室/オンライン |
対象 | 年少・年中・年長 小学生(1〜6年生) 中学生(1〜3年生) 高校生(1〜3年生) |
プログラミング | ◯ |
ロボットプログラミング | × |
初期費用 | なし |
月謝(税込) | 通学授業:16,500円〜27,500円 ※コースにより異なる オンライン授業:16,280円〜22,000円 ※コースにより異なる |
授業回数 | 月2~3回 |
教室数 | 中目黒 |
無料体験 | ◯ |
MYLABは、変化が激しく、不確かな時代を生き抜くために、「創造的に考え行動できる力」を育むプログラミング教室です。
クリエイティブラーニングを通じた子どもたちが楽しめる授業を信念に、子どもたちが本当に楽しいと思える学びを提供してくれます。
コースも様々で、Scratchを使ったビジュアルプログラミングやUnityを使ってゲームを作ったりすることができます。
\不確かな時代を生き抜くために、「創造的に考え行動できる力」を育むプログラミング教室/
Z会


学習形式 | 通信教育 |
対象 | 年長 小学生(1〜6年生) 中学生(1〜3年生) |
プログラミング | ◯ |
ロボットプログラミング | ◯ |
初期費用 | なし |
月謝(税込) | Z会プログラミングはじめてみる講座:1,980円/月(全3回) Z会プログラミング講座 みらいwith ソニー・グローバルエデュケーション:4,488円(月謝)+14,970円(キッド代) Z会プログラミング講座 with LEGO® Education:4,675円/月+35,200円(キッド代)〜 Z会プログラミング講座 with Scratch:3,506円/月(全12回) Z会プログラミング中学技術活用力講座 教科実践編:4,840円/月(全3回) |
Z会プログラミングの講座は5つの講座があります。子どもの年齢や学習目的によって講座が選べるのが特徴です。
5つの講座の中には、LEGOを使ったプログラミング学習やKOOV(クーブ)と言われるロボットで、プルグラミングを学ぶことができます。プログラミング学習のバリエーションがとても豊富です!
また、小中学生の学習だからこそ、「紙のテキスト」での学びにこだわっています。 紙に書き込みながら、一つひとつ理解を深めて進めていくので、一人でもどんどん学習を進められます。
Z会は、実際に自分の手でブロックやロボット、アプリを動かし、プログラミングの楽しさを実感しながら、 課題解決力を自然に伸ばすことが可能です。
\Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education/資料請求はこちら/
ワンダーボックス


学習形式 | 通信教育 |
対象 | 年長 小学生(1〜6年生) 中学生(1〜3年生) |
プログラミング | ◯ |
ロボットプログラミング | ◯ |
初期費用 | なし |
月謝(税込) | Z会プログラミングはじめてみる講座:1,980円/月(全3回) Z会プログラミング講座 みらいwith ソニー・グローバルエデュケーション:4,488円(月謝)+14,970円(キッド代) Z会プログラミング講座 with LEGO® Education:4,675円/月+35,200円(キッド代)〜 Z会プログラミング講座 with Scratch:3,506円/月(全12回) Z会プログラミング中学技術活用力講座 教科実践編:4,840円/月(全3回) |
ワンダーボックスは、毎月届くキット(ワークブックやパズルなど)と専用アプリを組み合わせて学ぶ、 STEAM教育領域の新しい形の通信教育サービスです。毎月約10種類のアプリ教材と3種類のキット教材をお届けてくれます。
常時10以上の教材で構成され、プログラミング、アート、パズルなど、 多様なテーマから自由に学ぶことができます。
子どもの意欲を引き出し、感性と思考力を育てることを目的としており、 教材の多くが、最終的には正解のない自由な創作に行き着くように設計されています。
ワンダーボックスは、教育コンテンツ制作のプロチーム「ワンダーラボ」によって制作されています。
ワンダーラボは、子どもたちのリアルな反応を得られる場として、研究授業を5年以上主催してきました。
問題作成者、エンジニア、デザイナー等、教材開発の当事者がその授業に参加することで、常に教育の現場でブラッシュアップされた教材をお届けすることができています。
こうして生み出された教材は、子ども向け雑誌への問題提供、知育動画の監修、知育玩具の監修といったかたちで社外でも評価されています。
\話題のSTEAM・プログラミング教育教材なら【ワンダーボックス】/
やらないと損!プログラミングスクールを決める前に体験教室へGO
最後に、プログラミングスクールを選ぶ上で、大切な行動があります。
それは、実際に体験教室に参加してみて、そのプログラミングスクールの教室の雰囲気や先生の教え方、教育方針、設備・環境をチェックするのがおすすめです。
通ってみたら、「想像してた学習内容と違う」など、こんなはずじゃなかったという後悔がないように、しっかりと吟味した上で通うようにしましょう。
また、まだ通うかわからないけども、プログラミングスクールがどういうものか知りたいという方も、試してみてはいかがでしょうか。
どこのプログラミングスクールも無料体験ができるので、迷ったらまず気軽にためしてみるのがおすすめです!
まとめ
今回は、幼児向けのおすすめのプログラミングスクールや通信教育について紹介しました。
リタリコワンダー | ![]() ![]() | 教室/オンライン | 詳細はこちら |
Crefus | 教室 | 詳細はこちら | |
ArTec自考力キッズ | ![]() ![]() | 教室 | 詳細はこちら |
ProgLab | ![]() ![]() | 教室 | 詳細はこちら |
STEMON | ![]() ![]() | 教室 | 詳細はこちら |
STEAM Academy Kids | ![]() ![]() | 教室 | 詳細はこちら |
ロボ団 | ![]() ![]() | 教室 | 詳細はこちら |
MYLAB | ![]() ![]() | 教室/オンライン | 詳細はこちら |
Z会 | ![]() ![]() | 通信教育 | 詳細はこちら |
ワンダーボックス | ![]() ![]() | 通信教育 | 詳細はこちら |
まずは、無料体験で教室の雰囲気や実際の料金を知ることが大切です。
無料体験も1時間〜2時間以内で終わりますので、ぜひお子様と一緒に体験教室にいってみるのはいかがでしょうか?



最後まで、読んでいただきありがとうございました!
コメント