【2022最新】子ども向けプログラミング学習におすすめのおもちゃ16選

【2022最新】子ども向けプログラミング学習におすすめのおもちゃ16選

プログラミング学習におすすめのおもちゃが知りたい!

みゆ

今回は、そんな悩みを持つ人のためにお答えします

この記事を書いた人
  • 2児のママ(小4女子、年中女子)
  • 20社以上のプログラミング教室を調査
  • 夫は大手IT企業のシステムエンジニアで記事の監修してくれています!
みゆです

この記事では、プログラミング学習におすすめのおもちゃ について紹介します。

目次

プログラミングおもちゃとは?

プログラミングおもちゃとは、プログラミングを行う上での考え方や、論理的思考やプログラミング的思考力を身につけることのできるおもちゃ(知育玩具)のことです。

遊びながら、「こうしたらこうなる」「こんな条件だと結果はこう変わる」など、筋道を立てて考えるプログラミング的な思考が身につけることができるのが特徴です。

2020年から、いよいよ小学校でプログラミング教育が必修化となりました。それに伴い、プログラミングのおもちゃが注目を浴びています。

プログラミングおもちゃ選びのポイント

  • 年齢に合わせて選ぶ
  • おもちゃの種類を選ぶ
  • 子どもの興味や性格を考慮し選ぶ
おもちゃ選びのポイント

年齢に合わせて選ぶ

一般的におもちゃには、対象年齢が設定されています。子どもの年齢に応じて、おもちゃを選ぶのがポイントです。実年齢よりも対象年齢が低いと子どもが飽きてしまう可能性があるので、注意が必要です。

おもちゃの種類を選ぶ

たくさんの種類のあるおもちゃの中から子どもに合ったおもちゃを選ぶためには、おもちゃの種類や特性を把握したうえで、子どもに合っているかどうかを吟味することが大切です。プログラミング学習用のおもちゃは大きく分けて3種類あります。

プログラミング学習用おもちゃの種別
  • ロボット操作系
  • ブロック組み立て系
  • ロボット工作系

おもちゃの種別や特徴を把握して、子どもに合っているかを考えて選ぶのがポイントです。

子どもの興味や性格を考慮し選ぶ

せっかくおもちゃを買ってあげても、遊んでもらえなければもったいないですよね?

子どもが、興味を持って遊ぶためには、普段から子どもの興味や関心ごとに気を配り、その子の性格に合ったおもちゃを選ぶのがおすすめです。

子どもが自発的におもちゃを手に取って、遊んでくれるようなおもちゃを探すためにも、事前に子どもの様子をチェックすることが大切です。

3〜5歳向け(幼稚園生)

カードでピピッと はじめてのプログラミングカー

おすすめポイント
  • お親子で遊びながらプログラミング学習ができる
  • 日本おもちゃ大賞2018受賞
  • プログラミングカーにカードを使って命令して楽しみながら学習できる

学研ステイフルから発売されているプログラミングカーです。親子で遊びながらプログラミング学習ができる点が特徴的です。プログラミングカーに命令カードをかざして、「めいれいカード」をかざして読み込ませたら、マップの上で走らせることができます。「めいれいカード」は60枚あり、”まえ”、”うしろ”、”みぎ”などの方向指示や、”ハザード”、”ヘッドライト”など音が鳴ったり光ったりと表現方法があります。

プリモトイズ キュベット プレイセット

おすすめポイント
  • シンプルでかわいい木製のロボットで遊ぶ
  • モンテッソーリ教育の観点からも高い評価
  • さまざまな海外の著名なデザイン賞を受賞

キュベットは、イギリス生まれの進化系知育玩具。遊びながらプログラミングの基礎を学べます。デジタル画面を使用しないので、3歳のお子さまでも簡単に操作できるようデザインされています。木製のかわいいロボットが、想像がふくらむワールドマップを進む姿に癒されそうですね!

ころがスイッチ ドラえもん ボックス ステージキット

おすすめポイント
  • ブロックでコースを組んで、遊ぶことができる
  • ドラえもん、ポケモンなどキャラクターとのコラボ商品がある
  • 「考える」「組み立てる」「試す」「直す」の4ステップでプログラミング的思考を身につけられる

BANDAIから発売されているブロックでコースを作って、ボールを転がすことができるおもちゃです。フタはコースにも使えて、簡単に立体交差するダイナミックなコースが作れます。「ドラえもん」「ポケモン」「ウルトラマン」など日本を代表するキャラクターもモチーフにした商品ラインナップがあります。「考える」「組み立てる」「試す」「直す」の4ステップで、プログラミング学習の基礎となる、論理的にものごとを考える力や試行錯誤しながら正解を見つける力など、プログラミング的思考を身につけられる

プログラミングロボット ロボットマウス アクティビティセット

おすすめポイント
  • ロボットを使って視覚的にプログラミングできる
  • パソコンやタブレットは不要
  • 世界80ヶ国以上の学校で愛される米国発の教材メーカー作成

Code and Goロボットマウスを開発したLearning Resouerces社はアメリカで創立30年以上の老舗教材メーカーです。世界80か国以上で様々な子供向けの教材を販売し、多数の国際的な賞を受賞しています。ボード、壁、トンネルを並べて迷路を作り、アクティビティカードを見ながら迷路づくりにチャレンジします。迷路ができたら、ロボットマウスの動きを考えながらゴールできるようにプログラミングします。

プログラミングロボット ボットリー アクティビティセット 

おすすめポイント
  • カードを使って視覚的にプログラミングできる
  • パソコンやタブレットは不要
  • 世界80ヶ国以上の学校で愛される米国発の教材メーカー作成

Code and Goロボットマウスを開発したLearning Resouerces社はアメリカで創立30年以上の老舗教材メーカーです。世界80か国以上で様々な子供向けの教材を販売し、多数の国際的な賞を受賞しています。障害物を配置して、ロボットのボットリーを障害物にぶつからずにゴールできたら、プログラミング成功です。

アンパンマン はじめてプログラミング! どの道とおる?アンパンマンドライブカー

おすすめポイント
  • アンパンマンと一緒にプログラミング
  • パソコンやタブレットは不要
  • 日本おもちゃ大賞優秀賞受賞

SEGAから発売されている小さなお子様から楽しく簡単に遊べるアンパンマンのプログラミングカーです。アンパンマンの仲間たちのイラストがいっぱいのマップシート上で目的地までどうやって動かせばよいのかを、くり返し楽しく遊びながら考えることで”考える力”と“問題解決力”を楽しく育みます

toio ( トイオ ) バリューパック

おすすめポイント
  • 専用タイトルを変えることで遊びのジャンルがどんどん広がる
  • 位置センサー、姿勢検出、高性能モーターなど、ソニーの技術が小さなキューブ型のロボットに詰め込まれている
  • パソコンを使ってプログラミングもできる

SONYから発売されているtoioは、子どもたちを様々な創意工夫へと導く不思議なロボットトイです。専用タイトルを変えることで遊びのジャンルがどんどん広がります。また、遊び方の工夫やアレンジ方法が公式サイトYoutubeでも公開されています。プログラミングの基本から本格的な開発まで、初級・中級・上級のレベルで幅広く遊び感覚で体験できます。パソコンを使ったビジュアルプログラミングもできるので、小さなお子様から小学校高学年まで幅広い年代が遊ぶことができます。

6〜8歳向け(小学校低学年)

ソニー KOOV(クーブ) ロボット・プログラミング学習キット

おすすめポイント
  • ブロックとアプリでロボットが動き出す
  • 20以上のロボットレシピでプログラミング初心者でもすぐに遊べる。
  • プログラミング学習教室でも採用されている

SONYから発売されているプログラミング学習用キットです。ブロック・電子パーツでロボットのかたちを作り、そこにアプリからプログラムを転送することでロボットを動かすことができます。ご家庭でお子さまのペースで遊びながらプログラミングの考え方を身に付けることができます。直感的に分かるビジュアルプログラミングを採用し、プログラムの入力はマウスでのドラッグ&ドロップやタッチパッド操作が中心なので、キーボードに慣れていなくても取り組みやすくなっています。

e-Craft embot ( エムボット )スターターキット

おすすめポイント
  • ダンボールなどの身近な素材で組み立てて、プログラミングで動かすロボット
  • embotアプリ(無料)で、プログラミングで動かす
  • あんふぁん✖︎ぎゅって おもちゃグランプリ2020イノベーティブ部門 銀賞受賞

タカラトミーから発売されているプログラミング学習用キットです。mbot(エムボット)は、ダンボールなどの身近な素材で組み立てて、アプリで直感的にプログラミングをし、動かすロボットです。付属のダンボールを使い、切り取る、折る、差し込むといった簡単な行程で組み立てることができます。またダンボールに限らず、紙コップや空き箱、牛乳パックなどの身近な素材を使って、自分だけのオリジナルロボットを作ることができます。embotはNTTドコモの新規事業創出プログラムから生まれたプログラミング教育ロボットです。

レゴ(LEGO) ブースト レゴブースト クリエイティブ・ボックス

おすすめポイント
  • レゴで組み立てたモデルをプログラミングで自由自在に動かせる
  • 無料のアプリを通じて小学校低学年でもプログラミングして遊べる
  • 内容が濃いので長い時間遊べる

レゴから発売されている「レゴブースト クリエイティブ・ボックス」は、タブレットやスマートフォンで操作できるプログラミングロボットです。プログラミングはイラストを並べるだけなので、小さなお子さんでも始めやすいです。対象年齢は7歳から12歳です。

組み立てられるモデル
  • ロボットのバーニー
  • 子猫のフランキー
  • ギター4000
  • ブースト車
  • ブロック組み立てマシン

それぞれのモデルには特徴的なプログラミング動作があり、それらすべてを合わせると60種類以上になります。

Makeblock mbot プログラミング ロボット キット 

おすすめポイント
  • レゴで組み立てたモデルをプログラミングで自由自在に動かせる
  • 3つのセンサー(ライントレースセンサー・超音波センサー・光センサー)を搭載
  • スマホ&タブレットで簡単プログラミング&PCでScratchベースのソフトを使ってプログラミング!

STEAM教育のソリューションを提供するMakeblockから発売されている「Makeblock mbot 」は、約20種類のパーツを組み立てます。3つのセンサーがあり、障害物回避モード、ライントレースモード、リモートモードなどを備えています。iOS/Android向けの無料アプリ「mBlock」でmbotのオンラインプログラミングゲームを突破して、気軽にプログラミング学習への興味を深めることができます。また、PCではScratchをベースに開発されたWindows/Mac OS向けのビジュアルプログラミングソフト「mBlock」がメーカーサイトより無料でダウンロードできます。

ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング

おすすめポイント
  • 任天堂の開発室から生まれたプログラミングソフト
  • 作ったゲームをインターネットを使って世界中の人に公開
  • ナビがついているから、あんしん、カンタン。だれでもつくってあそべる

任天堂から発売されている「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」は、子どもたちが大好きなNintendo Switch(任天堂)で、ゲームを楽しみながらプログラミングやプログラミング的思考を身に付けられます。インターネットを使って世界中の人にゲームを公開したり、ローカル通信を使ってちかくの人にゲームを公開したり、それをもらったりできる機能があるので、お友達と一緒にゲームをしながらプログラミング学習することができます。

9〜12歳向け(小学校3年〜6年生)

micro:bit はじめてセット

おすすめポイント
  • 小型のコンピュータボードを使ってプログラミング
  • インターネットに接続したパソコンでプログラミングを行い、できたプログラムをmicro:bitに転送して作業を実行
  • JavaScriptを使ってmicro:bitを簡単にプログラムできる

micro:bitは、イギリスの公共放送局BBCが中心となり、子どもたちがプログラミングを学ぶために作られたボードです。日本では200以上の小学校、世界でもアメリカ、カナダ、シンガポールなど40か国以上でSTEM教育教材として使用されています。micro:bit財団のウェブサイトのMakeCodeエディターを使って、PCからプログラミングをすることができます。micro:bit本体には、地磁気センサー・加速度センサー・温度センサー・光センサーが組み込まれており、各センサーでデータを収集することができます。

ELEGOO UNO R3スマートロボットカー V4.0

おすすめポイント
  • 簡単にスマートロボットカーを作ることができる
  • 様々なセンサーが付いていて、プログラミングで制御できる
  • アプリを使って、プログラミングができる

Elegooスマートロボットカーは、初心者や専門家向け、エレクトロニクス、プログラミング、ロボットを学ぶために設計されたUNO R3コントローラボードをベースにした教育的なキットです。わかりやすい説明書によって、このロボットカーキットは、誰でも簡単に作られます。ロボット勉強の統合ソリューションであり、電子工作教育のために作られています。
障害物回避、ライントレースモジュール、赤外線リモコンを含む24種類のモジュールパーツが含まれており、AndroidおよびiOSシステムのスマホやPCなどを介して制御することもできます

タミヤ プログラミング工作シリーズ No.01 マイコンロボット工作セット クローラータイプ 71201

おすすめポイント
  • 超音波センサー、駆動回路を搭載したクローラー走行のロボット工作セット
  • プログラミングすれば、自由に動きをコントロールすることも可能
  • インストールされた走行プログラムを元に2つのモーターをコントロール、障害物を避けて自動走行

玩具メーカーで有名なタミヤが販売しているマイコンロボット工作セット。教育用マイコンボード「BBC マイクロビット」(BBC micro:bit)に加えて、超音波センサーとモーター駆動回路を搭載した、クローラー走行のロボット工作セットです。超音波センサーが障害物を感知すると、その情報をBBC マイクロビットが受け取り、インストールされた走行プログラムを元に2つのモーターをコントロール、障害物をよけて自動走行。手持ちのパソコンでBBC マイクロビットを自分でプログラミングすれば、自由に動きをコントロールすることも可能。

エレキット ロボット工作キット プログラミング・フォロ for PaletteIDE

おすすめポイント
  • 赤外線センサー、サウンドスピーカー、ドットマトリックスLEDを搭載した6足歩行ロボット
  • プログラミングすれば、自由に動きをコントロールすることも可能
  • 文字や表情をこんとろーるすることができる

プログラミング・フォロは、赤外線センサー、サウンドスピーカー、ドットマトリックスLEDを搭載した6足歩行ロボットです。 パソコンで作成したプログラムで、動きや音、LEDの表示を自由自在にコントロール。 障害物回避、物体追跡、LEDメッセージングなど、本格的なロボットプログラミングが体験できます。 プログラムは、アイコンを並べる簡単操作で作成可能です。8×8のLEDで、文字や表情をコントロールすることもできます。

まとめ

今回は、遊びながらプログラミング学習ができるおもちゃやゲームをを紹介しました。

紹介したおもちゃやゲームは、3歳から大人までも楽しめるシンプルなアプリも多いので、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

もちゃ・ゲームを通じてプログラミングの楽しさを知るきっかけになり、どんどんとのめり込んでもっともっとプログラミング学習に興味でれば、本格的にプログラミング教室に通うこともありでしょう

プログラミング教室には、無料体験できるところが多いです。本サイトではプログラミング教室についても紹介していますので、ぜひ読んでみてください。

みゆ

おもちゃやゲームであれば、だれでも気軽にプログラミングを始められるのが嬉しいポイントですよね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次