【プログラミングスクール体験談】ひよこパソコン教室を小4女子が無料体験!感想や雰囲気をリアルレポート

  • ひよこパソコン教室はどんなプログラミングスクール?
  • ひよこパソコン教室の評判はどうなんだろう?料金は?
  • ひよこパソコン教室の体験教室って何をするの?

といった、疑問を持たれる方は多いと思います。

小学4年生の娘が、ひよこパソコン教室の無料体験レッスンを受けてきました。

娘のプログラミングスキルはほとんどなくて、何回かScratchをやったことがある程度の経験値です。

この記事では、ひよこパソコン教室の無料体験レッスンの様子や受講して感じたことについてリアル情報をご紹介します。

この記事を書いた人
  • 2児のママ(小4女子、年中女子)
  • 20社以上のプログラミング教室を調査
  • 夫は大手IT企業のシステムエンジニアで記事の監修してくれています!
目次

ひよこパソコン教室とは?

ひよこパソコン教室の公式サイトより引用

ひよこパソコン教室では、タッチタイピング、パソコンの基礎知識、プログラミング学習に加え、将来社会で必要な Word・Excel・PowerPoint 学習、創造力を高めるクリエイティブ作品制作など、幅広く学べます

運営会社株式会社テクニカルアーツ
学習形式教室
プログラミング
ロボットプログラミング

対象
小学生(3〜6年生)
中学生(1〜3年生)
高校生(1〜3年生)

運営会社はテクニカルアーツです。

テクニカルアーツは、家電専門店「ケーズデンキ」店舗内でパソコン教室やサポートカウンターを運営する、ケーズホールディングスの一員です。

ひよこパソコン教室の特徴は?

  • 幅広く学べるパソコン・ITスキル「子どもの将来を見据えたカリキュラム」
  • 個別指導の授業スタイル
  • 自由度の高い予約システム
  • 年齢別に合わせた3つのコース
  • 資格の合格サポート
  • ケーズデンキグループのパソコン教室

ひよこパソコン教室は、子どもの能力を最大限に引き出すために、個別指導で行う授業スタイルです。子どもの学習スピードに合わせて、ゆっくり授業や飛び級もできるよになっています。

ひよこパソコン教室はケーズデンキグループが運営しているので、教室には常に最新のパソコンを用意しているので、重いパソコンをお子さまが持ち歩く心配もありません。パソコンをお持ちでなくても安心して入校できます

みゆ

家の近所に通えるところだと学校のお友達と一緒に学べるかも。

ひよこパソコン教室の評判・口コミは?悪評はある?

まず、ひよこパソコン教室の評判・口コミについて紹介します。

ひよこパソコン教室では、ケーズデンキにあるのキッズ向け IT・プログラミングコース「ひよこFIA」を提供しています。

ひよこ FIA では、パソコン基本操作、Office アプリなど、プログラミングだけに留まらない、パソコンに関わる幅広い知識・スキルを学べます

みゆ

では、さっそく口コミを紹介します!

良い口コミ

良い口コミ
  • プログラミングの体験ということで、子供の好きなゲームを使ったプログラミングを体験できてよかったです。自分で考えることを促し、見守り優しく教えてくれました。
  • 先生がとても優しくて、子供が毎回楽しみにしている。ハロウィンの際はお菓子を貰えて喜んでいました。
  • 自分で考えられる能力をつけ、褒めて伸ばす!という教育理念のもと、指導されています。まずは自分で考えるところがよかったです。

悪い口コミ

悪い口コミ
  • 週一で月に3回か4回の1時間でこの値段は高い気がします。もうちょっと安ければ良いなと思いました。
  • ほかのプログラミング、ロボット教室(ヒューマンアカデミー)に現在行っているがひよこはかなり割高だと思う。

本記事で記載している評判や口コミは、Twitter /Instagram /公式HP/コエテコ/コドモブースター/個人ブログなどから収集しています。

ひよこパソコン教室の無料体験レポート

無料体験レッスン概要

開催日ひよこパソコン教室公式サイトをチェック
所要時間50分
準備手ぶらでOK
参加費無料

無料体験に必要な準備

ひよこパソコン教室の無料体験に必要な準備は以下のとおり。

  • 筆記用具
みゆ

でも手ぶらでOKでした!

レッスンの流れや内容

ざっくりと体験当日の流れは以下の通りです。50分くらいの体験レッスンでした

レッスンの流れ
  1. マインクラフトの説明(2分)
  2. マインクラフト体験(40分)
  3. 保護者向けに教室説明と質疑応答(10分)
  4. タイピング体験(5分)
みゆ

詳しく説明していきますね!

STEP
マインクラフトの説明

教室に入る前から先生がニコニコと笑顔をむけて出迎えてくれました。

先生は女性の方でとても優しく、子どもに寄り添ってお話ししてくれたので、

キンチョーしーな長女ちゃんだけどすぐに馴染むことができました!

部屋に入って挨拶をしたかと思うと、娘はすぐパソコンの前に案内され、ホワイトボードを使った簡単な説明を受けたあと、マイクラの体験になりました。

STEP
マインクラフトを体験(40分)

ステージ毎にマインクラフトのキャラクターを自分でプログラミングで動かし、ゴールに向かって進めて行きます。

つまづいた時は先生がヒントを出し、自分で考えて進めて行きます。

先生は答えを言わず、あくまで子ども自身で考える、という事を大事にしているそうです。

STEP
保護者向けに教室説明と質疑応答(10分)

娘が体験をしている間に保護者は簡単なアンケート用紙に記入します。

残り15分になったら教室の説明があるので、それまでだったらその場にいても、ケーズデンキの店舗内を見ていてもOK!

私はある事があったのでその場で見学していましたその”ある事”とはまた後ほど。

そして教室説明の時間、

先生から渡された資料を見つつ、質問があったらその場で質疑応答をします。

その後教室の案内動画を見て説明は終了です。

みゆ

こちらの質問にも優しく丁寧に教えてくれました!

STEP
タイピング体験(5分)

マイクラの後は、タイピングのテストをして終了です。

タイピングといっても、アルファベットを一文字ずつ打つ簡単なもので、レベルが選べます。

学校でキーボードゲームにハマった長女ちゃんは文章を打つものに挑戦!そして、ただ終わるのではなく、

プログラミング体験の修了証タイピングの測定証を渡してくれます。

みゆ

なんと400文字以上打つことができました!こういうの子どもって好きだし、達成感が味わえますよね!

ひよこパソコン教室の無料体験後のリアルな感想

小4娘の感想
  • マイクラのゲームやってるし楽しかった♪
  • 得意なタイピングが出来て楽しい!
  • 最後自分で考えるのが何したらいいか分からなかった〜・・・。
マイクラでやる気アップ!
ママの
  • マイクラをやった事ある子なら間違いなくハマる!
  • パソコンの基本からプログラミングまで幅広く子どもに合わせて学べるのは魅力的
  • パソコンに関する資格も取得できて将来も安心
とにかく
神対応に感動!

ひよこパソコン教室無料体験で受けた神対応

先ほどの”ある事”とは・・・実は次女ちゃんも一緒に連れていくことになってちょっと不安だったけど、

先生が次女ちゃんをみて

「次女ちゃんもやってみる?」

と声を掛けたのです!!えっ!待って!まだこの子4歳・・・さすがに無理でしょ!って思ったら、

可愛い顔の書いてあるピンクのマウスを持ってきてパソコンにセッ。何をやるのかなと思ったら、

「マウスを使う練習だよ〜」

クリックするだけのめっちゃ簡単なゲームをやらせてくれ、黙々とクリックを習得していく次女ちゃん。あっという間にダブルクリックもできるようになりました。しばらくお姉ちゃんの隣で遊ばせてもらいました。

まさか姉妹揃ってパソコンに向かう日がこんなに早く来るとは!!

みゆ

この神対応にママちょっと感動〜

ゲームで遊ぶ次女ちゃん(4)

小さなお子さん連れでも安心の環境

3歳以下の小さな子どもを持つ保護者にとって、いかに子どもが飽きず過ごしてくれるかが大事ですよね。

ひよこパソコン教室ならば、飽きてもケーズデンキの中を散策できるので子供を飽きさせることがありません。

教室によっては小学校低学年でも通える

聞いたところ体験だけなら幼稚園生でもできるとのこと。教室によっては小学校低学年からでも通えるそうです。

この教室では4年生から通えることになっていましたが、3年生から通っているお子さんもいるそうです。

みゆ

教室によって対応が異なるので各教室でご確認下さい。

ひよこパソコン教室の学習コースは?どんなコースがある?

ひよこパソコン教室は、3つのグレードに分けた学習コースがあります。

U12コース

ひよこパソコン教室の公式サイトより引用

パソコンの基本操作に慣れ、興味を持って楽しみながら学びます。ローマ字入力によるタイピング、文書作成、表計算、プログラミング、資格取得も目指します。

  • 授業回数 34回(1年間)
  • 授業時間 60分/回
  • 料金 16,500円/月(税込)
  • 到達目標資格 P検定 4級(Office系)、サーティファイ Bronze(プログラミング系)

U15コース

ひよこパソコン教室の公式サイトより引用

基礎固めができた後は、プログラミングを発展させてより高度な内容に挑戦しましょう

授業回数 34回(1年間)
授業時間 60分/回
料金 18,150円/月(税込)
到達目標資格 P検定 3級(Office系)、サーティファイ Silver(プログラミング系)

U12 を未受講の方も受講いただけます。

U18コース

ひよこパソコン教室の公式サイトより引用

将来のためにもスキルを確実に身に付ける段階です。また、進学先や就職先でも役立つもうワンステップ上の資格取得にもチャレンジしましょう。

授業回数 34回(1年間)
授業時間 70分/回
料金 19,800円/月(税込)
到達目標資格 P検定 準2級(Office系)、サーティファイ Gold(プログラミング系)

U12・U15 を未受講の方も受講いただけます

ロボットプログラミング「mBot講座」

ひよこパソコン教室の公式サイトより引用

mBot を使ったロボットプログラミングを学習できます。ビジュアルプログラミングで、ライントレースや障害物回避などのプログラミングが学べます。

授業回数 24回(1年間)
授業時間 70分/回
FIA 受講生料金 7,700円/月(税込)
一般受講生料金 11,000円/月(税込)
* 教材費としてロボット代が別途必要です。

U12・U15 を未受講の方も受講いただけます

みゆ

年齢別にコースが設けられています!

ひよこパソコン教室の授業料金は?

ひよこパソコン教室の料金は、学習コースによって変わってきます。

U12コース16,500円/月(税込)小学4~6年生 
U15コース18,150円/月(税込)中学1~3年生
U18コース19,800円/月(税込)高校1~3年生 
みゆ

料金は教室によって異なる場合があるので、近くの教室に問い合わせが必要です!

ひよこパソコン教室のメリット・評判は?

ひよこパソコン教室で学ぶメリットは、以下の6つです。

6つのメリット
  • 子どもの将来を見据えたカリキュラム
  • 個別指導の授業スタイル
  • 自由度の高い予約システム
  • 年齢別に合わせた3つのコース
  • 資格の合格サポート
  • ケーズデンキグループのパソコン教室
みゆ

詳しく解説していきます!

ひよこパソコン教室のメリット1:子どもの将来を見据えたカリキュラム

ひよこパソコン教室では、4つのカテゴリをご用意しています。

講師はお子さま一人ひとりの得意・不得意を見極め、お子さまの可能性を最大限に広げるような学習を提供してくれます。

Basic(基礎)将来、学校や仕事で必ず必要なタイピング、Word・Excel・PowerPoint を中心に、パソコンの基本操作を学びます。
Creative(創造)「創造力」を育みます。オリジナル作品を作成しながら、パソコンを楽しむツールとして活用していきます。


Programming(プログラミング)
主にビジュアルプログラミング言語を学習します。Viscuit や Scratch を使って、楽しみながらプログラミングで大事なアルゴリズムを学びます。プログラミングを学習することで、学校教育でも重視されている「問題解決能力」を育成します。
Licence(資格)ひよこ パソコン教室は「P検定」「サーティファイ」の認定校です。試験会場で緊張して本来の力が発揮できない…といった不安もなく、通いなれた教室やパソコンで受験ができるのもポイントです。
みゆ

幅広いITスキルと知識を身につけることができます!

ひよこパソコン教室のメリット2:個別指導の授業スタイル

ひよこパソコン教室の公式サイトより引用

ひよこパソコン教室は、お子さまの能力を最大限に引き出すために、個別指導で行う授業スタイルです。
素敵な個性を持ったお子さまのための授業を丁寧に進めていきます。お子さまの希望やご家庭の方針も併せて、学習内容を一人ひとり考えて提案しております
4つのカテゴリをバランスよく学習しながら、得意を伸ばし、苦手を克服することを目標にすることもできます。
個別指導でのびのび学習ができるからこそ、本人や保護者さまが気づいていない力を見つけ、そのスキルを伸ばしすことも可能です。

みゆ

先生紹介ページを見ると、「好きなプログラミング言語」がまず最初に紹介されているので、先生がプログラミング好きなのが伝わってきますね!

ひよこパソコン教室のメリット3:自由度の高い予約システム

ひよこパソコン教室の公式サイトより引用

授業は予約制です。お好きな時間に予約を入れることができます。
他の習い事との調整や、ご家族の予定に合わせて時間割を組む事ができるので、負担なくお通いいただけます
また、突然の体調不良でも調整することができる振替制度もあります。


ひよこパソコン教室のメリット4:年齢別に合わせた3つのコース

ひよこパソコン教室の公式サイトより引用

コースは、U12(小学生4~6年制)・U15(中学生)・U18(高校生)の3コース。お子さまのご入学時のスキルに合わせて学習内容を決定します。
一人ひとりの可能性を追求し、その能力を最大限に伸ばします。お子さまに合わせた学習でステップアップしていきますので、中学生相当の内容を小学生が学習することも可能です。有料オプションコースではロボットプログラミング「mBot講座」も用意しています。

ひよこパソコン教室のメリット5:資格の合格サポート

ひよこパソコン教室の公式サイトより引用

ひよこパソコン教室は「P検定」「サーティファイ」の認定校です。試験会場で緊張して本来の力が発揮できない…といった不安もなく、通いなれた教室やパソコンで受験ができるのもポイントです。

ひよこパソコン教室のメリット6:ケーズデンキグループのパソコン教室

ひよこパソコン教室の公式サイトより引用

ひよこパソコン教室はケーズデンキグループです。創立20年の運営実績があります。教室には常に最新のパソコンが用意されていますので、パソコンをお子さまが持ち歩く心配もありません。
パソコンをお持ちでなくても安心して入校いただけます。
教室は全校ケーズデンキ店内にあり、便利で安心できる環境の中で学習していただけます。

みゆ

徒歩や自転車で通うだけでなくケーズデンキは大型無料駐車場を完備していますので、お車での送迎にも便利です

ひよこパソコン教室のデメリットは?

ひよこパソコン教室のデメリットは、以下の2つです。

2つのデメリット
  • 地域によっては通えないところもある
  • オンライン授業はない
みゆ

詳しく解説していきます!

ひよこパソコン教室のデメリット1:地域によっては通えないところもある

ひよこパソコン教室は、ケーズデンキがあれば、全国に教室がありますが、

それでもカバー範囲は都市部が中心になっているので、ケーズデンキがない地域は教室がない場所もあると思います。

そのため、通える範囲内で教室がなかった場合は受講することができない点がデメリットです。

ひよこパソコン教室のデメリット2:オンライン授業がない

ひよこパソコン教室は、オンラインで授業ではなく、実際に通って対面教室で学習するスタイルです。

地域によっては通えない子どももいるかと思います。

オンライン授業であれば、住む地域にに縛られずに授業を受けることができますが、ひよこパソコン教室ではそれが難しいですね。

無料体験レッスンについて

開催日ひよこパソコン教室の公式サイトをチェック
所要時間60分
ご準備筆記用具
参加費無料
みゆ

教室選びに迷ったら、体験レッスンに参加してま教室の雰囲気を知り、子どもの様子や反応を見てから、最終判断するのが良いでしょう!

プログラミングだけじゃない!ひよこパソコン教室

ひよこパソコン教室と他のプログラミング教室との比較

プログラミング教室授業形式対象学年料金(税込)
ひよこパソコン教室教室小学生(3〜6年生)
中学生(1〜3年生)
高校生(1〜3年生)
入会金:5,500円
U12:16,500円
U15:18,150円
U18:19,800円
キュレオ(QUREO)プログラミング教室教室小学生(2〜6年生)授業料:9,350円(月2回)
授業料:11,550円(月4回)
アンズテックオンライン小学生(3〜6年生)
中学生(1〜3年生)
教材費:1,500円
年会費:1,1000円
授業料:9,350円(月2回)
授業料:12,000円(月3回)
ICTスクールNELオンラインオンライン小学生(1〜6年生)入会金:1,1000円
授業料:11,000円 (月4回)
Tech Kids School教室/オンライン小学生(1〜6年生)
中学生(1〜3年生)
教材費:2,200円(月)
授業料:20,900円(月3回)
LITALICOワンダー教室/オンライン幼稚園年長
小学生(1〜6年生)
中学生(1〜3年生)
高校生(1〜3年生)
入会金:16,500円
ゲームアプリプログラミングコース:4,400円〜/1回
ゲームアプリエキスパートコース:5,500円〜/1回
ロボットクリエイトコース:4,400円〜/1回
ヒューマンアカデミー・こどもプログラミング教室教室小学生(3年生〜)入会金:11,000円
バック・バインダー代:2,200円
教材費:660円(月)
授業料:9,900円(月2回)
エヌコードラボ(N Code Labo)教室/オンライン小学生(1〜6年生)
中学生(1〜3年生)
高校生(1〜3年生)
入学金:11,000円
教室コース:14,300円(隔週)/ 22,000円(週1回)/ 44,000円(週2回)/ 66,000円(週3回)/ 88,000円(週4回)
ネットコース:33,000円(週1回)
D-SCHOOLオンラインオンライン小学生(1〜6年生)
中学生(1〜3年生)
授業料:3,980円
*LIVE配信授業月1回
*学習応援タイム月2回
e-Crefusオンライン小学生(3〜6年生)入会金:16,500円
ブロンズコース:8,800円
シルバーコース:9,350円
ゴールドコース:9,900円
ArTec自考力キッズ教室年長
小学生(1〜3年生)
教材費:3,3000円
授業料:1,1000円(月最大4回)
エジソンアカデミー教室小学生(3〜6年生)
中学生(1〜3年生)
教材費:44,000円
授業料:10,000円〜(月2回)
ITeens Labオンライン小学生(3〜6年生)
中学生(1〜3年生)
入会金:18,700円
授業料:13,200円(月4回)
TechAcademyジュニア教室/オンライン小学生(3〜6年生)
中学生(1〜3年生)
高校生(1〜3年生)
Scratchコース:8,800円(月2回)
Web/ゲームアプリコース:16,500円
プライベートレッスン:22,000円
ICTスクールNELオンラインオンライン小学生(1〜6年生)入会金:1,1000円
授業料:11,000円 (月4回)

まとめ

今回は、ひよこパソコン教室の体験レポート、評判、メリット・デメリットについて解説しました。

メリット
デメリット
  • 子どもの将来を見据えたカリキュラム
  • 個別指導の授業スタイル
  • 自由度の高い予約システム
  • 年齢別に合わせた3つのコース
  • 資格の合格サポート
  • ケーズデンキグループのパソコン教室く
  • 地域によっては通えないところも
  • オンラインでは学べず通学が必要

ひよこパソコン教室では、ケーズデンキにあるのキッズ向け IT・プログラミングコース「ひよこFIA」を提供しています。

ひよこ FIA では、パソコン基本操作、Office アプリなど、プログラミングだけに留まらない、パソコンに関わる幅広い知識・スキルを学べます。

みゆ

興味のある方は、無料の体験学習が開催されているのでぜひ申し込んでみてはいかがでしょうか?

子どもに合ったプログラミング教室をみつけるにはこちら!

小学生でプログラミングを学びたいお子様向けに、おすすめのプログラミングをまとめた記事もあります。かなり詳しく解説しているので、教室選びの参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次