【保護者必見】ICTスクールNELオンラインの評判はどう?口コミや料金を徹底調査

report-ict-school-nel-online

ICTスクールNELオンラインって、どんなことが学べるの?いろんなコースがあるけど何を選べばいいの?

といった、疑問を持たれる方は多いと思います。

みゆ

今回は、20社以上のプログラミング教室を調査してきた筆者が、SNSの口コミや情報をもとに、テックキッズスクールを他のプログラミング教室と比較しながら紹介ちゃいます!

小学生向けのプログラミング教室はたくさんあって、どのプログラミング教室が子供にあっているのかを見極めるのって、めちゃくちゃ難しいですよね

結論から言うとICTスクールNELオンラインには、以下のメリットがあって、プログラミングを学ぶならです!

  • プログラミングだけではなく、ICT全般の知識・スキルを習得できる!
  • オンラインだから全国どこからでも受講可能
  • 教育ICTの専門家監修の授業カリキュラム
  • 子どものペースに合わせた授業
  • 少人数クラスだから、お友達もできやすい
みゆ

子どもあったプログラミング教室はそれぞれ違うので、目的に合わせて、他と比較しながらお子様にぴったりのプログラミング教室を見つけましょう!

目次

ICTスクールNELオンラインの評判・口コミは?

まず、ICTスクールNELオンラインの評判・口コミについて紹介します。

ICTスクールNELオンラインは、プログラミング的思考やスキルだけではなく、ICT活用全般の育成を掲げているのが大きな特徴です。オンライン上でインターネットの効果的な活用方法を、実際に体験しながら身に付けていきます。

パソコンを使いこなすために必須であるタイピングスキルの習得をはじめ、ICTを活用した表現や創作の基礎となるスキルの向上、画像作成や動画づくり、情報モラルやセキュリティ、クラウド活用など、遊びのように楽しく学びながら身に付く活動をしています。

みゆ

では、さっそく口コミを紹介します!

みゆ

Twitterの口コミは少なめでしたけど、悪くいうツイートはありませんでした!

ICTスクールNELオンラインの特徴

ICTスクールNELオンラインの公式サイトより引用

ICTスクールNELオンラインは、2020年9月に開講した、小学生のためのオンラインプログラミングスクールです。

ICTスクールNELオンラインは、自宅からの多様な活動を通して、「ICTリテラシー」、「情報モラル・セキュリティの知識」、「クラウドの理解と活用」、「データの共有・共同創作」、「情報発信」といった子どもたちが未来社会を生きるための5つのスキルが身につくことができます。

学べるスキル
  1. ICTリテラシー:タイピングやPC操作、情報セキュリティの理解についてなど、ICT機器やソフトなどを活用する基礎スキル
  2. 情報モラル・セキュリティの知識:自分自身のID/PASSの適切な利用/関係する法律などの理解
  3. クラウドの理解と活用:Googleの各種サービスなど、クラウド環境を理解し効果的に活用するスキル
  4. データの共有・共同創作:仲間とデータを共有し、 一つの作品を同時編集しながら創作するスキル
  5. 情報発信:作品をHPで公開したりプレゼンテーションするなど、情報を発信するスキル

ICTスクールNELオンラインでは、プログラミング以外にもタイピングのトレーニングを行います。 正しいフォームで素早く正確に入力できるようになり、PC操作向上につながります

運営会社株式会社ティーガイア
学習形式オンライン
プログラミング
ロボットプログラミング×
対象小学生(1〜6年生)
みゆ

元々は幼稚園向けの ICT 教育サービスを提供していたのですが、コロナの影響で、幼稚園向けサービスを発展させて、小学生を対象とした専門講師によるオンライン教育サービスを始めたそうです!

ICTスクールNELオンラインの特徴は以下のとおりです。

ICTスクールNELオンラインの特徴
  • オンラインで全国から受講が可能
  • プログラミングだけじゃなくICTに関わることを幅広いことを学べる
  • 小学生からタイピングスキル向上!
  • 教育ICT専門家監修のカリキュラム!
  • 少人数クラスで授業
みゆ

ICTの幅広い知識を学ぶことができます!

ICTスクールNELオンラインのカリキュラムは?

ICTスクールNELオンラインのカリキュラムは、教育ICTの専門家である「田中康平」さんが監修する「想像×創造×ICT」の3つの力」をベースに「夢や想いを実現するチカラ」を育むオリジナルのカリキュラムを用意しています。学年を超えた多様な関わり合いの中で、ICTスキルや情報活用能力を伸ばしています。

カリキュラム
タイピング
プログラミング
創作活動

タイピング

タイピング正しいホームポジションを身につけることで、小学生のうちに早く正確なタイピングが可能になります。一生役にたつスキルです。ICTスクールNELオンラインでは必ずタイピングの時間を設け、毎回楽しく取り組めるようにサポートしています。

プログラミング

ICTスクールNELオンラインでは、Scratchをつかってプログラミング学習します。プログラミング的思考を養い、自分らしく創造できる力を見につていきます。

創作活動

創作活動では、カレンダーづくり、画像作成、動画作成、情報モラルなどICTに関わるさまざまなことを学んでいきます。

みゆ

グループで動画制作もしているみたい!

ICTスクールNELオンラインの受講料金は?

ICTスクールNELオンラインの授業料は、以下のとおりです。

対象小学1年生〜6年生
授業数月4回(1回 50分間)
入会金11,000円(税込)
※入会金に含まれるもの:スクールでご提供 配信 する教材費 、教材・作品などの発送費、運営費
授業料11,000円 /月(税込)
支払いクレジットカード決済

ICTスクールNELオンラインのメリット・評判は?

ICTスクールNELオンラインで、学ぶメリットは、以下の3つです。

ICTスクールNELオンラインのメリット
  • オンラインで全国から受講が可能
  • プログラミングだけじゃなくICTに関わることを幅広いことを学べる
  • 小学生からタイピングスキル向上!
みゆ

詳しく解説していきます!

ICTスクールNELオンラインのメリット:オンライン受講も可能!

ICTスクールNELオンラインは、オンラインスクールです。パソコンとインターネット環境さえあれば、全国どこからでもご受講が可能です。

完全オンラインでの少人数レッスンです。通学の必要がありません!

地方に在住でも、オンラインを活用すれば、距離に関係なく授業を受けることができます!

みゆ

オンラインならば子どもの送迎もないから楽ちんですね♪

ICTスクールNELオンラインのメリット:プログラミングだけじゃなくICTに関わることを幅広いことを学べる

ICTスクールNELオンライン公式サイトより引用

ICTスクールNELオンラインは、プログラミングだけじゃなくICTに関わることを幅広いことを学べる

遊びのように楽しく学びながら身につく活動が用意されています

学べるスキル
  1. ICTリテラシー:タイピングやPC操作などICT機器やソフトなどを活用する基礎スキル
  2. 情報モラル・セキュリティの知識:自分自身のID/PASSの適切な利用/関係する法律などの理解
  3. クラウドの理解と活用:Googleの各種サービスなど、クラウド環境を理解し効果的に活用するスキル
  4. データの共有・共同創作:仲間とデータを共有し、 一つの作品を同時編集しながら創作するスキル
  5. 情報発信:作品をHPで公開したりプレゼンテーションするなど、情報を発信するスキル
みゆ

ICTスクールNELオンラインでは、未来社会を生きるために育みたい5つのスキルを伸ばしてくれます!!

ICTスクールNELオンライン:小学生からタイピングスキル向上!

ICTスクールNELオンライン公式サイトより引用

ICTスクールNELオンラインは、タイピングのレッスンに力を入れています。

レッスン内で必ずタイピングのトレーニングを行います。 正しいフォームで素早く正確に入力できるようになり、PC操作向上につながります。

講師がその場で見守るように指の動きを確認し、アドバイスすることで、小学生のうちに正しいタッチタイピング(ブラインドタッチ)を身に付けることができます。

みゆ

正しいタイピング!わたしも身につけたい!

ICTスクールNELオンラインのデメリットや悪い評判は?

ICTスクールNELオンラインのデメリットは、以下の1つです。

テックキッズスクールのデメリット
  • プログラミングをある程度学んでいる子どもは物足りない?
みゆ

詳しく解説していきます!

プログラミングをある程度学んでいる子どもは物足りない?

ICTスクールNELオンラインは、個人的な感想ですが、パソコン初心者や初めてプログラミングを習う子をターゲットにしている気がします。プログラミングが得意な子や学習スピードが速い子の場合ですと、もしかしたら物足りないと思う可能性があります。

それでも、ITリテラシーなどのプログラミングスキル以外の学習はとても大事だと思いますので、バランス良く学習ができるのではないでしょうか。

ICTスクールNELオンラインの体験の申込手順

ICTスクールNELオンライン公式サイトより引用

まずは、無料体験に参加しましょう。

ICTスクールNELオンラインの無料体験レッスンには2つのコースが用意されています。

ICTスクールNELオンライン公式サイトより引用

無料体験レッスン概要

開催日ICTスクールNELオンラインの公式サイトをチェック
所要時間60分(最後10分:保護者様ご説明会)
対象以下に該当するお子様と保護者
小学校1〜6年生
ご準備・カメラ付きパソコン
・インターネット環境
・ZOOMのインストール
参加費無料

申し込み手順

STEP
ICTスクールNELオンラインの公式ページで無料体験の申し込みをクリック
STEP
申し込みフォームに必要事項を記入
みゆ

あとは、登録したメールアドレスに予約確定のメールが届くので、メールをチェックしてください。これで予約は完了です!
スマホも同じだよ!

教室選びに迷ったら、体験レッスンに参加してま教室の雰囲気を知り、子どもの様子や反応を見てから、最終判断するのが良いでしょう!

みゆ

気になる方は是非、を受けてみましょう!

ICTスクールNELオンラインと他のプログラミング教室との比較

プログラミング教室授業形式対象学年料金(税込)
ICTスクールNELオンラインオンライン小学生(1〜6年生)入会金:1,1000円
授業料:11,000円 (月4回)
Tech Kids School教室/オンライン小学生(1〜6年生)
中学生(1〜3年生)
教材費:2,200円(月)
授業料:20,900円(月3回)
LITALICOワンダー教室/オンライン幼稚園年長
小学生(1〜6年生)
中学生(1〜3年生)
高校生(1〜3年生)
入会金:16,500円
ゲームアプリプログラミングコース:4,400円〜/1回
ゲームアプリエキスパートコース:5,500円〜/1回
ロボットクリエイトコース:4,400円〜/1回
キュレオ(QUREO)プログラミング教室教室小学生(2〜6年生)授業料:9,350円(月2回)
授業料:11,550円(月4回)
ヒューマンアカデミー・こどもプログラミング教室教室小学生(3年生〜)入会金:11,000円
バック・バインダー代:2,200円
教材費:660円(月)
授業料:9,900円(月2回)
エヌコードラボ(N Code Labo)教室/オンライン小学生(1〜6年生)
中学生(1〜3年生)
高校生(1〜3年生)
入学金:11,000円
教室コース:14,300円(隔週)/ 22,000円(週1回)/ 44,000円(週2回)/ 66,000円(週3回)/ 88,000円(週4回)
ネットコース:33,000円(週1回)
D-SCHOOLオンラインオンライン小学生(1〜6年生)
中学生(1〜3年生)
授業料:3,980円
*LIVE配信授業月1回
*学習応援タイム月2回
e-Crefusオンライン小学生(3〜6年生)入会金:16,500円
ブロンズコース:8,800円
シルバーコース:9,350円
ゴールドコース:9,900円
アンズテックオンライン小学生(3〜6年生)
中学生(1〜3年生)
教材費:1,500円
年会費:1,1000円
授業料:9,350円(月2回)
授業料:12,000円(月3回)
ArTec自考力キッズ教室年長
小学生(1〜3年生)
教材費:3,3000円
授業料:1,1000円(月最大4回)
エジソンアカデミー教室小学生(3〜6年生)
中学生(1〜3年生)
教材費:44,000円
授業料:10,000円〜(月2回)
ITeens Labオンライン小学生(3〜6年生)
中学生(1〜3年生)
入会金:18,700円
授業料:13,200円(月4回)
TechAcademyジュニア教室/オンライン小学生(3〜6年生)
中学生(1〜3年生)
高校生(1〜3年生)
Scratchコース:8,800円(月2回)
Web/ゲームアプリコース:16,500円
プライベートレッスン:22,000円
ひよこパソコン教室教室小学生(3〜6年生)
中学生(1〜3年生)
高校生(1〜3年生)
入会金:5,500円
U12:16,500円
U15:18,150円
U18:19,800円
ICTスクールNELオンラインオンライン小学生(1〜6年生)入会金:1,1000円
授業料:11,000円 (月4回)

まとめ

今回は、ICTスクールNELオンラインの評判、メリット・デメリットについて解説しました。

子どもがのびのびと自分のペースで学習できる環境を用意してくれるICTスクールNELオンラインはおすすめです。興味のある方は、無料の体験学習が開催されているのでぜひ申し込んでみてはいかがでしょうか?

小学生でプログラミングを学びたいお子様向けに、おすすめのプログラミングをまとめた記事もあります。かなり詳しく解説しているので、教室選びの参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次