
【LITALICOワンダー】って、どんなことが学べるの?いろんなコースがあるけど何を選べばいいの?
といった、疑問を持たれる方は多いと思います。



今回は、20社以上のプログラミング教室を調査してきた筆者が、SNSの口コミや情報をもとに、LITALICOワンダーを他のプログラミング教室と比較しながら紹介ちゃいます!
小学生向けのプログラミング教室はたくさんあって、どのプログラミング教室が子供にあっているのかを見極めるって、めちゃくちゃ難しいですよね
結論から言うと、【LITALICOワンダー】には、以下のメリットがあって、プログラミングを学ぶなら最適な教室です!
- 今後も続けたいと考える生徒さんは全体の約97%!満足度が圧倒的!
- 教室に来られないときはオンライン受講も可能!
- 子どもの興味や得意、ペースに合わせて、1人ひとりカリキュラムを考案
- 小学生から高校生まで幅広い年代にも対応可能
- プログラミングの学習コースが5つ!



子どもあったプログラミング教室はそれぞれ違うので、目的に合わせて、他と比較しながらお子様にぴったりのプログラミング教室を見つけましょう!
LITALICOワンダーの評判・口コミは?
まず、【LITALICOワンダー】の評判・口コミについて紹介します。
【LITALICOワンダー】は、テクノロジーを活かしたものづくりを通して、子どもの個性に合わせ、創造力を育む学びの場です。
「考える、つくる、伝える」をテーマに、プログラミングやロボット、3Dプリンターを活用したデジタルファブリケーション、デザインなど、最先端のものづくりを横断的に学ぶことができます。
未就学児から高校生まで、幅広い年代の子どもたちが、ものづくりに熱中しながら創造性を育んでいます。クリエイティビティを刺激する空間の中で、若く優秀なエンジニアが子どもたちと切磋琢磨しながら、新しい学びを創り出しています。



では、さっそく口コミを紹介します!



Twitterの口コミでは、ほとんどのツイートが好意的なものばかりでした。
LTALICOワンダーの特徴


【LITALICOワンダー】は、東京・神奈川・埼玉を中心にプログラミング教室を開講しています。オンライン授業も対応しているので、全国どこからでも授業を受けることができます。
小学生から始められるゲーム・アプリ制作のためのプログラミング、3Dプリンターなどを使ったフィギュア作り、ロボットをプログラム制御で動かしたり、電子工作でロボット作り、イラストレーターなどのツールを使ってイラストなどのデザインを学べたりなど多彩なコースがあります。
LITALICOワンダーは、小学生向けの人気のあるプログラミング教室です。特に注目なのが、今後も続けたいと考える生徒さんは全体の約97%!という数字です。満足度が圧倒的です!
子どもの子どもの興味や得意、ペースに合わせて、1人ひとりカリキュラムを考案してくれるので、周りに合わせることもなく自由に楽手することができます!
運営会社 | LITALICOワンダー |
設立 | 2005年12月 |
学習形式 | 教室/オンライン |
プログラミング | ◯ |
ロボットプログラミング | ◯ |
対象 | 幼稚園年長 小学生(1〜6年生) 中学生(1〜3年生) 高校生(1〜3年生) |



2021年には教室数が17教室です。生徒数も4,270名もいます!
【LITALICOワンダー】
- 今後も続けたいと考える生徒さんは全体の約97%!満足度が圧倒的!
- 教室に来られないときはオンライン受講も可能!
- 子どもの興味や得意、ペースに合わせて、1人ひとりカリキュラムを考案
- 小学生から高校生まで幅広い年代にも対応可能
- プログラミングの学習コースが5つ!
今後も続けたいと考える生徒さんは全体の約97%、と発表しており、リピート率がめちゃくちゃに高いです。



生徒さんの満足度が高いということは、保護者のみなさんにとって安心感ありますね!
LITALICOワンダーのコースや受講料金は?
コース
【LITALICOワンダー】では、年長・小学生・中学生・高校生のお子さんに向けて最新のテクノロジーを活用したものづくりができるコースを用意しています。
コース名 | 対象年齢 |
---|---|
ゲーム&アプリプログラミングコース | 年長〜高校生 |
ゲーム&アプリエキスパートコース | 小学3年生〜高校生 |
ロボットクリエイトコース | 年長〜小学3年生 |
ロボットテクニカルコース | 小学3年生〜高校生 |
デジタルファブリケーションコース | 小学1年生〜高校生 |



コースは5つあります。一部オンライン受講に対応していないコースがあるので、問い合わせが必要です!
ゲーム&アプリ プログラミングコース


パソコン・スマートフォンで遊べるゲームやiPhoneアプリの制作を通して、プログラミングの基礎となる考え方が身につくコースです。子どもの興味・関心をきっかけに楽しくプログラミングを行うことができます。プログラミングを通してつくり手側の考え方を理解することで、ゼロから何かを創造する力が養われます。





Scratch(スクラッチ)やViscuit(ビスケット)を使ってプログラミングを学んでいきます。
ゲーム&アプリエキスパートコース


Unity を使ったスマートフォン向け3Dゲーム・VRゲームの製作や、HTML/CSS/JavaScriptを使ったWeb制作をします。
プログラミングの基礎を身につけたお子さんが、より応用的・発展的なものづくりを目指すコースです。プロのクリエイターから直接フィードバックがあるなど、高みを目指すお子さんへの刺激的なサポート体制が充実





UnityやHTML/CSS、JavaScriptなど実践的なプログラミング言語を使っていきましう。
ロボットクリエイトコース


ブロックを組み立てて、ロボット製作を行います。パソコンでプログラミングを行い、製作したロボットを動かします。マウス操作でプログラミングを行うため、はじめてでも簡単に動かすことができます。モーターやセンサーの使い方やプログラミングの基本をロボット製作を通して知り、機械が動く仕組みを学びます。





レゴブロックを使って、ロボットづくり!センサーやモーターも使います!
ロボットテクニカルコース


様々なミッションをクリアするために、モーターやセンサーの仕組みを理解しながら、プログラミングによるロボット制御について理解を深めていきます。ロボット製作の過程で、自分の興味や関心のあるものを掘り下げ、より複雑なロボット構造や高度なプログラム制御を習得していきます。





レゴエデュケーションSPIKEプライムを使って、ロボットづくりをします!
デジタルファブリケーションコース


3Dプリンタやレーザーカッターなどのデジタル工作機器を使い、ものづくりを行うコースです。パソコンやタブレットで立体物や平面のデザインを行い、3Dプリンタで、実際に出力するなど、オリジナル作品の制作に挑戦します。





3Dプリンタ、レーザーカッターをつかって工作します。使えるとめちゃくちゃかっこいい!
料金
【LITALICOワンダー】の料金はコースによって異なります。基本は月4回の授業になります。
また、教室の授業とオンラインの授業の授業形式によって料金が異なりますので、注意が必要です。
教室の授業料


オンラインの授業料


LITALICOワンダーの授業料は、他のプログラミング教室と比較すると少し高い印象ですね。
教室では、3~4名の生徒に対して、先生が1名配置されるということになっています、少数クラスできめ細やかな授業をします。また、子供のスキルや興味に合わせてオーダーメイドでカリキュラムを作るため、ある程度のコストがかかってしまうのでしょう。
LITALICOワンダーの教室は?
【LITALICOワンダー】の教室数は、17教室(2022年3月現在)です。全ての教室が東京・神奈川・埼玉にあるので、この3都県以外に住んでいる方は、オンラインでの受講が現実的です。


LITALICOワンダーのメリット・評判は?
【LITALICOワンダー】で学ぶメリットは、以下の4つです。
- 今後も続けたいと考える生徒さんは全体の約97%!満足度が圧倒的!
- オンライン受講も可能!
- 子どもの興味や得意、ペースに合わせて、1人ひとりカリキュラムを考案
- プログラミングの学習コースが5つ!
- 成果発表会の場がある



詳しく解説していきます!
LITALICOワンダーのメリット:今後も続けたいと考える生徒は全体の約97%!
【LITALICOワンダー】は、生徒からの満足度が非常に高いです。
プログラミング教室を探している保護者にとっても、このように現役の生徒さんの回答は、LITALICOワンダーに通うかどうか悩んでいる保護者にとっては安心できる材料ですね。
LITALICOワンダーは生徒の満足度が高く、安心して身をおけるスクールと言えるでしょう。



やっぱり長く続けられるプログラミング教室が安心ですよね。



実際に、TwitterにLITALICOワンダーへ通ってよかったという声が挙げられています!
ITeens Labのメリット:オンライン受講も可能!


【LITALICOワンダー】はオンラインでも受講可能です。オンライン授業では、TV会議ツール(Zoom)を用いて、お互いの顔や声、プログラミングの画面を共有します。
お子さんとのコミュニケーションを第一に授業を進めるため、お子さんが困った時はすぐにサポート可能です。
お子さんの興味関心を引き出しながら授業設計を行うので、ウチの子だけ授業についていけない、なんてこともありません。
↓のyoutube は1分でわかる!実際のオンライン体験授業の様子です。



意思表示が苦手なお子さんでも、スタッフが柔軟に対応してくれます!
LITALICOワンダーのメリット:子どもの興味や得意、ペースに合わせて、1人ひとりカリキュラムを考案
【LITALICOワンダー】は、統一されたカリキュラムではなく、子ども一人ひとりの個性やプログラミングの習熟度に合わせて、オーダーメイドカリキュラムを元にした授業を行います。
お子さまの興味・得意・ペースによって、カリキュラムを考案し、個性を大事にしながら楽しく学ぶことができます。
パソコン初心者の子どもは簡単な操作からはじめて少しずつステップアップしていくように、すでにスキルのある子どもは興味の方向性を探り、さらに発展したものづくりができるように授業を行うため、それぞれのペースで楽しく学ぶことができます。
また、生徒3~4人に先生1人のスタイルで丁寧に指導してくれるので、安心ですね。



自分に合ったものに出会うことできるのが、LITALICOワンダーの最大の特徴です!
LITALICOワンダーのメリット:プログラミングの学習コースが5つ!
【LITALICOワンダー】では、年長・小学生・中学生・高校生のお子さんに向けて最新のテクノロジーを活用したものづくりができるコースがあります。
プログラミングでゲームやアプリ制作する「ゲーム&アプリ プログラミングコース」・「ゲーム&アプリ エキスパートコース」、ロボット製作する「ロボットクリエイトコース」・「ロボットテクニカルコース」、3Dプリンタやレザーカッターでものづくりする「デジタルファブリケーションコース」の5つのコースがあります。
コース名 | 対象年齢 |
---|---|
ゲーム&アプリプログラミングコース | 年長〜高校生 |
ゲーム&アプリエキスパートコース | 小学3年生〜高校生 |
ロボットクリエイトコース | 年長〜小学3年生 |
ロボットテクニカルコース | 小学3年生〜高校生 |
デジタルファブリケーションコース | 小学1年生〜高校生 |
LITALICOワンダーのメリット:成果発表会の場がある
【LITALICOワンダー】は、定期的にWonder Make Fes(ワンダーメイクフェス)という形で作品発表の場があります。
ワンダーメイクフェスは「みんなが主役」のIT×ものづくり発表会です。
IT×ものづくりに取り組んでいるお子さんによる作品発表!プレゼンテーション、ブース、ポスターなど、様々な形式でお子さんが自分のつくった作品を発表します。観客もフィードバックで参加することができます。



子どもたちが一生懸命作った作品をみんなで見れるので、楽しいですね!



実際にワンダーメイクフェスの生の感想でも、楽しい雰囲気が伝わってきます
LITALICOワンダーのデメリットや悪い評判は?
【LITALICOワンダー】のデメリットは、以下の2つです。
- 対面教室が少ない
- 授業料が少し高め



詳しく解説していきます!
対面教室が少ない
【LITALICOワンダー】の教室数は、17教室(2022年3月現在)です。全ての教室が東京・神奈川・埼玉にあるので、この3都県に住んでいる方は、対面での授業を受けることができます。
ただし、3都県以外に住む地域に人たちは、授業を受けに行くのは難しいです。
その代わりにオンラインでの授業も行っているので、LITALICOワンダーでプログラミング教育を受けさせたい方は、オンラインも検討してはいかがでしょうか?



オンラインなら保護者の送迎もないから逆にラク!
授業料が少し高め
LITALICOワンダーの授業料金は、以下のとおりです。
入会金 | 16,500円 |
授業料(対面) | ゲームアプリプログラミングコース:7,425円〜/1回 ゲームアプリエキスパートコース:8,525円〜/1回 デジタルファブリケーションコース:7,425円〜/1回 ロボットクリエイトコース:7,425円〜/1回 ロボットテクニカルコース:7,425円〜/1回 |
授業料(オンライン) | ゲームアプリプログラミングコース:5,500円〜/1回 ゲームアプリエキスパートコース:6,875円〜/1回 ロボットクリエイトコース:5,500円〜/1回 ロボットテクニカルコース:5,500円〜/1回 |
1回分の料金なので、月4回の場合はゲームアプリエキスパートコース(対面)では、34,100円の月額がかかります。ちょっとばかし高額な習いごとかもしれないですね。



授業料はちょっと高いかもしれないけど、イベントも多くきめ細かい授業プログラムなので妥当な金額ではないでしょうか。



Twitterでも授業料はちょっと高いという感想がありますが、それだけの価値があるという声もありますね。
LITALICOワンダーはどんな子どもや家庭におすすめ?向いている子の特徴
LITALICOワンダー
- ロボットとプログラミングを両方やりたいお子様
- 高校生まで長くプログラミングを続けてほしい保護者
- オンラインでプログラミングを学ばせたい保護者
- 子どものペースに合ったカリキュラムで学ばせたい保護者
- 講師がしっかりサポートしてほしい保護者
LITALICOワンダーの申込手順


まずは、無料体験に参加しましょう。
【LITALICOワンダー】は、教室の無料体験会とオンラインの無料体験会を用意しています。
まずは教室の雰囲気を知り、子どもの様子を見てから判断するのが良いでしょう!
プログラミングに興味がある方はゲーム&アプリプログラミングコースへ。ロボット製作や制御に興味のある方は、ロボットクリエイトコース・ロボットテクニカルコースへ50分間の授業体験を受けることができます



気になる方は是非、を受けてみましょう!
FAQ:よくある質問



最後に、【LITALICOワンダー】に関するよくある質問に回答していきます!
- 入塾に際して用意するものはありますか
-
入塾に際してご家庭でご準備いただくものはございません。
- 入塾時期はいつですか
-
決められた入塾日・時期はありません。月途中からの入塾も可能です。
- どのコースから通うようにしたらよいですか
-
どのコースからでも通塾可能です。
お子さんの興味・関心に合わせて最適なコースをこちらからも提案します。まずは体験授業やワークショップに参加して、お子さんに合ったコースをご検討ください。また、途中でコースを変えることもできます。
- 定員、スタッフの配置は何名ですか
-
定員は原則12名です。スタッフは3~4名のお子さんに対して、1名配置されています。
- 月1回から通うことができますか
-
原則できません。LITALICOワンダーでは、スキルや知識を身につけるには、月4回以上の通塾が必要と考えています。
- 通う曜日・時間は固定ですか
-
入塾時に決めた曜日・時間で固定になります。欠席分は別曜日・時間に振り替えることができます。
- コースの変更は可能ですか
-
可能です。ただし、同月内でコースの変更はできません。コースの変更を希望される際は、各教室にお問い合せください。
- 振替授業は可能ですか
-
振替希望日の前々営業日24時までに教室へご連絡ください。また、振替可能な期間での欠席連絡は、座席管理システム・会員ページからもご登録いただけます。
LITALICOワンダーと他のプログラミング教室との比較
プログラミング教室名 | 授業形式 | 対象学年 | 料金(税込) |
---|---|---|---|
LITALICOワンダー | 教室/オンライン | 幼稚園年長 小学生(1〜6年生) 中学生(1〜3年生) 高校生(1〜3年生) | 入会金:16,500円 ゲームアプリプログラミングコース:4,400円〜/1回 ゲームアプリエキスパートコース:5,500円〜/1回 ロボットクリエイトコース:4,400円〜/1回 |
キュレオ(QUREO)プログラミング教室 | 教室 | 小学生(2〜6年生) | 授業料:9,350円(月2回) 授業料:11,550円(月4回) |
Tech Kids School | 教室 | 小学生(1〜6年生) 中学生(1〜3年生) | 教材費:2,200円(月) 授業料:20,900円(月3回) |
ヒューマンアカデミー・こどもプログラミング教室 | 教室 | 小学生(3年生〜) | 入会金:11,000円 バック・バインダー代:2,200円 教材費:660円(月) 授業料:9,900円(月2回) |
エヌコードラボ(N Code Labo) | 教室/オンライン | 小学生(1〜6年生) 中学生(1〜3年生) 高校生(1〜3年生) | 入学金:11,000円 教室コース:14,300円(隔週)/ 22,000円(週1回)/ 44,000円(週2回)/ 66,000円(週3回)/ 88,000円(週4回) ネットコース:33,000円(週1回) |
D-SCHOOLオンライン | オンライン | 小学生(1〜6年生) 中学生(1〜3年生) | 授業料:3,980円 *LIVE配信授業月1回 *学習応援タイム月2回 |
e-Crefus | オンライン | 小学生(3〜6年生) | 入会金:16,500円 ブロンズコース:8,800円 シルバーコース:9,350円 ゴールドコース:9,900円 |
アンズテック | オンライン | 小学生(3〜6年生) 中学生(1〜3年生) | 教材費:1,500円 年会費:1,1000円 授業料:9,350円(月2回) 授業料:12,000円(月3回) |
ArTec自考力キッズ | 教室 | 年長 小学生(1〜3年生) | 教材費:3,3000円 授業料:1,1000円(月最大4回) |
エジソンアカデミー | 教室 | 小学生(3〜6年生) 中学生(1〜3年生) | 教材費:44,000円 授業料:10,000円〜(月2回) |
ITeens Lab | オンライン | 小学生(3〜6年生) 中学生(1〜3年生) | 入会金:18,700円 授業料:13,200円(月4回) |
TechAcademyジュニア | 教室/オンライン | 小学生(3〜6年生) 中学生(1〜3年生) 高校生(1〜3年生) | Scratchコース:8,800円(月2回) Web/ゲームアプリコース:16,500円 プライベートレッスン:22,000円 |
ひよこパソコン教室 | 教室 | 小学生(3〜6年生) 中学生(1〜3年生) 高校生(1〜3年生) | 入会金:5,500円 U12:16,500円 U15:18,150円 U18:19,800円 |
ICTスクールNELオンライン | オンライン | 小学生(1〜6年生) | 入会金:1,1000円 授業料:11,000円 (月4回) |
まとめ
今回は、【LITALICOワンダー】の評判について解説しました。
子どもの力を最大限に伸ばすには、それぞれの個性に合わせて専門の講師がサポートするLITALICOワンダーがおすすめです。興味のある方は、無料の体験学習が開催されているのでぜひ申し込んでみてはいかがでしょうか?
小学生でプログラミングを学びたいお子様向けに、おすすめのプログラミングをまとめた記事もあります。かなり詳しく解説しているので、教室選びの参考にしてみてください。


コメント