「N Code Labo」ってどう?口コミや料金を徹底調査

「N Code Labo」ってどう?口コミや料金を徹底調査
  • N Code Labo(エヌコードラボ)はどんなプログラミングスクール?
  • N Code Labo(エヌコードラボ)の評判はどうなんだろう?後悔しない?
  • N Code Labo(エヌコードラボ)の授業料金は高いの?安いの?

といった、疑問を持たれる方は多いと思います。

この記事では、このようなお悩みを解決させます。

結論から言うと、N Code Labo(エヌコードラボ)は実践的なプログラミング教育したい人におすすめのプログラミングスクールです。

家庭によって「合う・合わない」があります。

本記事では、私の経験や他の受講者からの口コミ・評判をまとめ、徹底的に分析しました。

みゆ

N Code Labo(エヌコードラボ)に通うメリット・デメリットを簡単にまとめみました。

メリット
デメリット
  • 実践的なプログラミング力が身につく
  • 少人数制指導
  • 講師は全員経験豊富なプログラマ
  • 生徒満足度 96.9% 保護者満足度 100%
  • 教室でも、オンラインでも受講できる
  • 最新の機材を使い放題
  • 授業料は決して安くはない
  • 教室は、新宿、秋葉原、横浜、梅田の4拠点しかない
体験授業から1週間以内の入会申込で、入会金無料
目次

N Code Laboとは?どんなプログラミングスクール?

N Codse Labo(エヌコードラボ)は、学校法人 角川ドワンゴ学園が運営するプログラミング教室です。

教室名N Code Labo(エヌコードラボ)
運営会社学校法人 角川ドワンゴ学園
学習形式教室/オンライン
対象小学生(1〜6年生)
中学生((1〜3年生)
高校生(1〜3年生)
初期費用入学金:11,000円
月謝(税込)14,300円〜
教室数新宿・秋葉原・横浜・梅田

N高等学校にて実績を出してきたノウハウ、カリキュラムで、小学生から中高生、未経験者から上級者まで、様々な言語・環境のプログラミングを学ぶことができます。

角川ドワンゴ学園とは

2016年4⽉ニコニコ動画等を提供するIT企業ドワンゴと、設立70年を迎えた出版社KADOKAWAがネットと通信制⾼校の制度を活⽤して「未来のネットの学校」を創⽴しました。

それが角川ドワンゴ学園 N高等学校です。

IT×グローバル社会を生き抜く“創造力”を身につけ、世界で活躍する人材を育成することを目指しています。

みゆ

ニコニコ動画で有名なドワンゴと出版会社KADOKAWAが創立したことでニュースになりましたね!

N Code Laboの教室の場所

教室名場所
新宿教室〒151-0053 
東京都渋谷区代々木2-22-8 代々木二丁目プレイス1F
N高等学校 代々木キャンパス内
秋葉原教室〒101-0042
東京都千代田区神田東松下町14番 東信神田THビル2階
N中等部 秋葉原キャンパス内
横浜教室〒221-0052
神奈川県横浜市神奈川区栄町2-9 東部横浜ビル5階
N高等学校 横浜キャンパス内
梅田教室〒530-0012
大阪府大阪市北区芝田2-7-18 ルーシッドスクエア梅田 9階
ネットコースオンライン

実際に通うことができる教室は4教室です。

オンライン教室も開催しているので、物理的な距離の問題で教室に通うことができないお子様でも通うことができます。

みゆ

どこの教室もおしゃれな教室ばかりなので、近くに住んでいたら通いたいですね。

通学コースとネットコースの違い

N Code Laboは通学コースとネットコースの2種類のコースがあります。

それぞれの推奨学年と受講時間は以下の通りとなっています。

1回の授業は全て90分です。

通学コースネットコース
推奨学年ジュニアクラス
小学1年生〜4年生

クリエイティブクラス
小学5年生〜高校3年生
ゲームプログラミングクラス
小学5年生〜高校3年生

AIプログラミングクラス
中学1年生〜高校3年生
受講時間水〜金曜日
① 17:15 〜 18:45
② 19:15 〜 20:45

土曜日
①10:00 〜 11:30
②13:00 〜 14:30
③15:00 〜 16:30
④17:00 〜 18:30
火〜金曜日
① 17:15 〜 18:45
② 19:15 〜 20:45

土曜日
①10:00 〜 11:30
②13:00 〜 14:30
③15:00 〜 16:30
④17:00 〜 18:30
みゆ

受講日ごとに定員があるそうなので、教室に確認しましょう!

N Code Laboの特徴は?

N Code Laboの特徴
  • 小学生・中学生・高校生まで幅広い年代が学べる
  • エンジニア講師による少人数指導
  • 最新の機材が使い放題
  • 実践的なプログラミング言語が学べる
特徴はこちら
みゆ

それぞれについて詳しく解説します。

小学生・中学生・高校生向けまで幅広い年代が学べる

N Code Laboは、小学1年生から高校3年生まで幅広い年代が通うことができます。

多くのプログラミングスクールが小学生までの習いごととして運営していますが、N Code Laboは違います。

N Code Laboの学年ごとのクラスは以下の通りです。

クリエイティブクラス小学生・中学生・高校生(小学5年生〜高校3年生)
ジュニアクラス小学生(小学1年生〜小学4年生)
みゆ

年齢を考慮して、要望に合わせたクラスを案内してくれます

プロのエンジニア講師による少人数指導

N Code Laboの講師は全員がプログラマです。

コンテストの受賞者や、IT系企業で勤務経験のあるプログラマも多数、所属しています。

多様な経歴を持つ講師陣が、多様な学びを支えてくれます。

最新の機材が使い放題

教室には、3Dプリンタや電子工作の機材、専門書が多数揃っています。

プログラミングの世界では、毎年新しい技術が登場し、環境が変化していきます。

N code Laboでは、常に最新の教材を揃えています!

みゆ

最新の機材がいつでも触れるなんてステキ

実践的なプログラミング言語が学べる

N Code Laboは実践的なプログラミング言語が学べます。

例えば、アプリ開発で利用する「Swift」、AIプログラミングで利用する「Python」も学ぶことができます。

ゲーム開発で利用する「C#」も学べます。

みゆ

プロの世界でも利用しているプログラミングスキルを習得ができちゃう!

N Code Laboの学習コースは?

N Code Laboは「通学コース」と「ネットコース」の2種類ありますそれぞれコース内容について紹介します。

N Code Labo通学コース

N Code Labo通学コースは、KADOKAWA・ドワンゴが創るN高の実践的なプログラミングを小学生・中学生・高校生が学ぶ教室です。

新宿・秋葉原・横浜・梅田の4教室で、小学校1年生から高校3年生まで受講できます。

初心者から上級者まで、実践的なプログラミングスキルを身につけることができます。

ジュニアクラスの特徴
クリエイティブクラスの特徴
  • 推奨学年:小学1年生〜4年生
  • 受講回数:週1回(隔週や週2〜4回も可)
  • パソコン、スマートフォンで遊べるゲーム制作やロボット制作
  • 推奨学年:小学5年生〜高校3年生
  • 受講回数:週1回(隔週や週2〜4回も可)
  • 2D/3Dゲームの制作や、スマホアプリ制作、AI/機械学習

ジュニアクラス

パソコン、スマートフォンで遊べるゲーム制作やロボット制作を通じて、プログラミングの基礎を身につけます。

対象学年小学1年生〜4年生
受講回数隔週

主な使用ツール

Scratchjr

小学生低学年向けの、対話型の物語やゲームを作成することができる、入門用のプログラミング言語です。ゲームを作りながらプログラミングの基礎を学習することができます。

Scratch

簡単なパソコン操作で、画面上のブロックを組み合わせて使うプログラミング開発環境です。ゲームを作りながらプログラミングの基礎を学習することができます。

レゴ® マインドストーム®

ブロック教材で組み立てたロボットを、プログラミングによって自由に制御することができます。ロボットを動かしながらプログラミングの基礎を学習することができます。

クリエイティブクラス

パソコン、スマートフォンで遊べるゲーム制作やロボット制作を通じて、プログラミングの基礎を身につけます。

対象学年小学5年生〜高校3年生
受講回数週1回(隔週や週2〜4回も可)

主な使用ツール

Unity(C#)

2D/3Dゲームを作成することができるゲームエンジンです。プログラミング言語C#を用いて、VRやスマートフォンアプリを制作することも可能です。

Swift

ネイティブアプリを開発するためのプログラミング言語です。Apple社が開発した言語であり、iPhoneアプリやMacPCアプリ、Apple Watchアプリなどを開発することができます。

Python

汎用のプログラミング言語です。WEBアプリやAI/機械学習などを、他のプログラミング言語よりもシンプルに開発することができます。

N Code Laboネットコース

N Code Laboネットコースは、ADOKAWA・ドワンゴが創るN高の実践的なプログラミングを小学生・中学生・高校生がオンラインで学ぶ教室です。

オンライン授業なので、全国どこからでも受講することが可能です。

初⼼者に最適なプログラミング教育を、エンジニア講師が直接指導します。

ゲームプログラミングクラスの特徴
AIプログラミングクラスの特徴
  • 推奨学年:小学5年生〜高校3年生
  • Unityを用いた2D/3Dゲーム制作
  • 推奨学年:中学1年生〜高校3年生
  • Pythonやライブラリを用いてアプリ制作

ゲームプログラミングクラス

Unityを用いた2D/3Dゲーム制作を通して、プログラミングの基礎概念の習得や、クリエイティブな感性を獲得することができます。

対象学年小学5年生〜高校3年生

主な学習内容

2Dゲーム制作

パズルゲームやノベルゲームなどの制作を通して、プログラミング言語C#の扱い方や、条件分岐など、プログラミングの基礎を学習します

3Dゲーム製作

FPSやTPSのゲーム制作を通して、Unityの扱い方や、C#を用いた物理演算やAPIの呼び出しなど、Unityだけではできない細かい調整を学習します。

オリジナルゲーム製作

さまざまな2D/3Dゲームの制作を通して学んだ、UnityやC#の基礎・応用を用いて、自分だけのオリジナルゲームの制作を行います。

AIプログラミングクラス

Pythonやライブラリを用いて、プログラミングの基礎概念の理解及びプログラムを活⽤した
⾼度な問題解決能⼒を獲得することができます。

対象学年中学1年生〜高校3年生

主な学習内容

Python構文

数学などの課題を解決する様々な演習問題を通して、プログラミングの基礎学習を含め、Pythonの扱い方自体を学習します。

ライブラリ

ネイティブアプリを開発するためのプログラミンある目的のために機能をまとめたものであるライブラリの扱い方を学習し、分類や回帰などを通して、数値予測などを立てます。

アプリ製作

Pythonやライブラリの学習を通して身に付けた、基礎・応用を用いて、WEBアプリケーションをはじめとした各種アプリの制作を行います。

N Code Laboの指導方法

N Code Laboは、一人ひとりのスキルを伸ばす学習形態です。

  • やりたいことに合わせて学習できる
  • エンジニア講師による少数指導
  • LT大会で作品を発表

やりたいことに合わせて学習できる

N Code Laboでは、独自のカリキュラム、教材を使用しています。

ネットでも通学でも自分がやりたいことを学習できます。

社会に出てからも役に立つ力・スキルを身につけることができます。

エンジニア講師による少数指導

授業では、1〜3人の生徒ごとに1人の講師がつきます。

講師は全員エンジニアです。

生徒一人ひとりの取り組み内容を見ながら、適切なアドバイスをしていきます。

わからないことがあれば、その場で質問できて疑問をすぐに解消できます!

LT大会で作品を発表

N Code Laboでは、教材通りに作るだけではなく、オリジナルの要素を加えた自分だけの作品を作ります。

その作品を6ヶ月ごとに開催される「LT大会」で発表します。

6ヶ月で1つの作品を作り上げ、発表の準備をして、発表する。

この繰り返しで、1年に2つ以上の作品を作って、どんどん力を伸ばせます!

通学コースのみになります

N Code Laboの授業料金はいくら? 入会金が無料になる方法

N code Laboは、通学コースとネットコースによって授業料金が異なります。

また、授業回数によって料金が異なるシステムなので、通い方次第で料金を抑えることもできます

通学コースネットコース
入会金11,000円
※体験授業から1週間以内の入会申込で、
入会金無料
11,000円
※体験授業から1週間以内の入会申込で、
入会金無料
授業料(隔週)14,300円/月
(週1回)22,000円/月
(週2回)44,000円/月
(週3回)66,000円/月
(週4回)88,000円/月
33,000円/月

パソコン利用料(隔週) 2,200円/月
(週1回~週4回)4,400円/月

パソコン利用料はN Code LaboのPCを利用する場合のみかかります。自分で持ち込む場合は不要です。

N Code Laboの授業料は高い?

私の調べた限り、プログラミングスクールの授業料の相場は、平均して1万〜1.5万円です。

相場からすっるとN Code Laboの授業料は高いと言えるでしょう。

ただ、N Code Laboは他のプログラミングスクールとは違い、より実践的なスキル習得ができます。

実際に現役のエンジニアやプログラマーが利用するプログラミング言語(Python・C#など)を教えてくれます。

まさに手に職をつけることができる環境ですので、授業料が高いと思いつつも、

本格思考の家庭にとっては、嬉しい環境といえるのではないでしょうか。

N Codse Laboのリアルな評判・口コミは?悪評はない?

体験会から即入会手続きするほど大満足

発展性に期待!

大人もやりたいほどの魅力

通っている生徒や保護者からの評判は?

エヌコードラボ満足度

N Code Laboに実際に通っている生徒さんからの声はどうでしょうか?

公式HPでは、生徒満足度96%、保護者満足度100%の高い満足度になっています。

【通学コース 中学1年生 生徒】

占いのアプリを作るのに、今まで自分でわからなかったところを詳しく教えてくれてわかるようになった。すぐに作ることができて嬉しかった。

【ネットコース 高校3年生 生徒】

自力で勉強していた時は難しく、挫折しかけたけれど授業を聞いて実行したことで理解もしやすい

【中学2年生 保護者】

ゲームが好きというただそれだけにとどまらず、プログラミングという世界を知り興味を持ってくれたこと、先生のおかげと思います

本記事で記載している評判や口コミは、公式HPから収集しています。

N Code Laboのメリットとデメリット

メリット

N Codse Laboで学ぶメリットは、以下の5つです。

メリットです
  •  N高等学校で就職や大学進学の実績を出してきたプログラミング教育のノウハウを活用し、独自のカリキュラム・教材で、実践的なプログラミング力が身につく
  • 自分の速度に合わせて進める少人数制指導
  • 講師は全員経験豊富なプログラマ(コンテスト受賞経歴の人も在籍)
  • 生徒満足度 96.9% 保護者満足度 100%の高い満足度
  • 教室でも、オンラインでも受講できる
  • 最新の機材(3Dプリンターやプログラミング書籍など)を使い放題

デメリット

N Codse Laboのデメリットは、以下の2つです。

デメリット・・・
  • 授業料は決して安くはない料金設定
  • 教室は、新宿、秋葉原、横浜、梅田の4拠点しかない

N Code Laboを学ぶのにおすすめの人・向いている人

N Code Laboをおすすめする人はこちらの方々です。

おすすめの人はこちら
  • 実践的なプログラミングを学びたいお子様
  • 少人数指導でプログラミングを学びたいお子様
  • AI・機械学習・スマホアプリに興味があるお子様

まとめ

n-code-labo-top
N Code Laboの公式HPより引用

今回は、N Code Laboの特徴、口コミ、メリット・デメリットについて解説しました。

メリット
デメリット
  • 実践的なプログラミング力が身につく
  • 少人数制指導
  • 講師は全員経験豊富なプログラマ
  • 生徒満足度 96.9% 保護者満足度 100%
  • 教室でも、オンラインでも受講できる
  • 最新の機材を使い放題
  • 授業料は決して安くはない
  • 教室は、新宿、秋葉原、横浜、梅田の4拠点しかない

保護者の方には、プログラミング教室がどのようなものなのか、 自分の子どもでもできるものなのかを不安に思っている方も多数いらっしゃいます。

体験教室に参加すれば、実際の雰囲気や疑問を解消できるかと思います。

今回紹介しましたN Code Laboは無料で体験することができるので、ぜひ体験してみてはいかがでしょうか?

みゆ

最後まで読んでくれてありがとうございました!

子どもに合ったプログラミング教室をみつけるにはこちら!

小学生でプログラミングを学びたいお子様向けに、おすすめのプログラミングをまとめた記事もあります。かなり詳しく解説しているので、教室選びの参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次