Z会プログラミング講座の内容や評判はどう?悪い口コミはある?

  • Z会プログラミング講座ではどんなプログラミングの勉強ができるの?
  • Z会プログラミング講座の評判はどうなんだろう?後悔しない?
  • Z会プログラミング講座の授業料金は高いの?安いの?

といった、疑問を持たれる方は多いと思います。

この記事では、このようなお悩みを解決させます。

結論から言うと、Z会プログラミング講座は月謝を抑えて子供にプログラミング教育したい人におすすめのプログラミング信講座です。

もちろん、家庭によって「合う・合わない」があります。

本記事では、私の経験や他の受講者からの口コミ・評判をまとめ、徹底的に分析しました。

みゆ

Z会プログラミング講座を始めるメリット・デメリットを簡単にまとめみました。

メリット
デメリット
  • 自宅で自由に学習できる
  • 幅広い学習コース
  • プログラミング教室より料金が安い
  • PCやタブレットは自分で用意する必要がある
  • 強制力がないので、親のサポートが必要
  • わからないときに質問することができない
目次

Z会のプログラミング講座とは?

学習形式通信教育
対象年長
小学生(1〜6年生)
中学生(1〜3年生)
プログラミング
ロボットプログラミング
初期費用なし

Z会プログラミングの講座は5つの講座があります。子どもの年齢や学習目的によって講座が選べるのが特徴です。

5つの講座の中には、LEGOを使ったプログラミング学習やKOOV(クーブ)と言われるロボットで、プルグラミングを学ぶことができます。

プログラミング学習のバリエーションがとても豊富です!

また、小中学生の学習だからこそ、「紙のテキスト」での学びにこだわっています。

紙に書き込みながら、一つひとつ理解を深めて進めていくので、一人でもどんどん学習を進められます。

Z会は、実際に自分の手でブロックやロボット、アプリを動かし、プログラミングの楽しさを実感しながら、 課題解決力を自然に伸ばすことが可能です。

Z会のプログラミング講座の評判・悪い口コミは?

良い口コミ

LEGOで楽しく学んでます!

6歳の女の子も夢中で熟読

慣れてくれば子供は勝手に学んでくれる!

レゴ本家のプログラミング教室よりも安価

タブレットでできて楽しめる

テキストがあるので理解がはかどる

LEGOに8歳児大興奮

電話相談窓口が親身になってくれた

悪い口コミ

子どもが自走するまでサポートが大変!

子どものやる気次第で進まない

本記事で記載している評判や口コミは、Twitter /Instagram /公式HP/コエテコ/コドモブースター/個人ブログなどから収集しています。

Z会プログラミング講座の特徴

  • 自宅だから安心・安全
  • お子さま一人でも楽しく取り組める
  • プログラミング技術より知識活用力を重視した学習
  • 学校での学びにつながる学習内容
  • 紙のテキストで学ぶ
  • リーズナブルな料金設定
特徴はこちら

たくさんある特徴ですが、他のプログラミング教室に比べて受講料が断然お得です

私もたくさんのプログラミング教室を調べてきましたが、受講料の相場としては1万円は当たり前の世界の中で、

1,980円とかなり安い料金でプログラミングを始めることができます

みゆ

1,980円!これは優しいお値段設定!

Z会プログラミングの講座内容

Z会のプログラミングシリーズは、お子さまにあわせて選べる5つの講座が用意されています。

5つの講座
  1. Z会プログラミングはじめてみる講座
  2. Z会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーション
  3. Z会プログラミング講座 with LEGO® Education
  4. Z会プログラミング講座 with Scratch
  5. Z会プログラミング中学技術活用力講座 教科実践編
みゆ

それぞれ詳しく解説していきます!

Z会プログラミングはじめてみる講座

「Z会プログラミングはじめてみる講座」は「プログラミングってどんなもの?」「ちょっと試してみたい」そんな声にお応えした、初めてのお子さまも一人で気軽に始められる3カ月講座です。

「Z会プログラミングはじめてみる講座」の特徴は以下のとおり。

特徴だよ
  • 推奨学年は、幼児年長〜小学3年生
  • 3ヶ月短期講座
  • 初心者向け
  • 受講料は、月額1,980円(税込)×全3回

「Z会プログラミングはじめてみる講座」は、こんな人におすすめです

こんな人におすすめ
  • 気軽にプログラミングにふれてみたい
  • 初めてなので手軽な価格で始めたい
  • プログラミングに慣れるところから始めたい

受講者の保護者の人の声は以下のとおり。

受講者の声
  • 自分の操作で何かが変わる・動きとしてわかる、というのが新鮮だったようです。
  • 試行錯誤しながら自分なりに考えてやっている様子に親も驚いています。

受講料金

受講料金は以下のとおりです。

毎月払い(月額)1,980円
3カ月一括払い5,940円

Z会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーション

「Z会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーション」は小学生に必要なプログラミングの力をしっかりと身につけながら、プログラミングと学校で学んだ知識を使って課題を解決に挑戦します。

特徴

「Z会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーション」の特徴は以下のとおり。

特徴だよ
  • 推奨学年は、小学1〜4年生
  • 紙のテキストとロボット・プログラミング学習キット(KOOV)使ったスタイル
  • 3つのステージ分かれた体系的なカリキュラム
  • 受講料は、月額4,488円+α

おすすめの人

「Z会プログラミングはじめてみる講座」は、こんな人におすすめです

こんな人におすすめ
  • 楽しくプログラミングを始めたい
  • 小学校での教科学習への興味・関心も高めたい
  • 試行錯誤しやすく扱いやすいブロックが良い

保護者の声

公式サイトで掲載されていた受講者の保護者の声は以下のとおり。

受講者の声
  • 幼い頃にほかのブロック教材を与えてみたときは、興味をもってくれず残念に思っていましたが、KOOV®は反応がよいです!
  • 教材に取り組む姿は真剣そのものです。集中力がつき、粘り強く考えられるようになったのも、親としてはうれしい限り。
  • 週末に時間が空くとグダグダしている時間が長かったのですが、本教材のおかげで時間も有効に活用できるようになりました

料金

スタンダード1スタンダード2•3
毎月払い(月額)5,280円6,600円
12カ月一括払い53,856円
(1カ月あたり:4,488円)
67,320円
(1カ月あたり:5,610円)
KOOV®アドバンスキット
(スタンダード3まで3年間使用)
24,970円
(初回のみ:3年間利用で1カ月あたり約694円)
みゆ

12ヶ月一括払いなら断然お得!

「KOOV®アドバンスキット」は、スタンダード1(1年間)の受講終了後、続けてスタンダード2を継続受講していただくことを前提です!

Z会プログラミング講座 with LEGO® Education

「Z会プログラミング講座 with LEGO® Education」はレゴ®ブロックによる精緻なロボットを組み立てをとおして、プログラミングスキルだけでなくモノを動かす仕組みも習得します。

特徴

「Z会プログラミング講座 with LEGO® Education」の特徴は以下のとおり。

特徴だよ
  • 推奨学年は、小学2~6年生
  • Z会の学習ノウハウとレゴ社のロボット教材を融合
  • 学年や段階に合わせてSPIKE™ベーシック編・標準編の2つの講座を用意
  • 受講料は、月額4,488円+α

おすすめの人

「Z会プログラミング講座 with LEGO® Education」は、こんな人におすすめです

こんな人におすすめ
  • 複雑な機構に興味がある
  • 多彩なパーツで精巧な作品を作りたい
  • レゴ®ブロックが好き

保護者の声

公式サイトで掲載されていた受講者の保護者の声は以下のとおり。

受講者の声
  • 大好きなレゴ®ブロックを使った教材で、プログラミングへの自信がつき、チャレンジする心、集中力が身についてきました。
  • 自分で試行錯誤する楽しさと成功体験が楽しいらしく、毎日のように自由に作品を作っており、私どもも驚いております。
  • レゴ®ブロックで作品をつくる時、一番わくわくしていることはどんなピースを組み合わせるとおもしろい動きができるかということです。

料金

カリキュラムは、SPIKE™ベーシック編・標準編いずれも全12回(1年間)となり、それぞれの料金は以下のとおりです。

SPIKE™ベーシック編標準編
毎月払い(月額)5,500円6,160円
12カ月一括払い56,100円
(1カ月あたり:4,675円)
62,832円
(1カ月あたり:5,236円)
みゆ

12ヶ月一括払いなら断然お得!

「Z会プログラミング講座 with LEGO® Education」を受けるには、レゴ® エデュケーションのキットを購入する必要があります。

SPIKE™ベーシック編標準編
キット名レゴ® エデュケーション
SPIKE™ベーシックセット
レゴ® エデュケーション
SPIKE™ プライムセット
価格35,200円
(初回のみ)
44,000円
(初回のみ)

実際の学習の様子

プログラミング未経験の私でも学習のサポートってできるかしら?

というお子さんやママ・パパでも取り組めるように、テキストはZ会のオリジナル制作で、保護者が学習をサポートできるようにガイドがついています。

毎月2回、Z会オリジナルの「お子さま用ワークブック」と「保護者用ガイド」が届きます

2冊のオリジナルテキスト
みゆ

プログラミング未経験の私でもガイドがあれば安心して教えられる!

Z会プログラミング講座 with Scratch

「Z会プログラミング講座 with Scratch」は、MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボが開発した、多くの小学校のプログラミング教育で導入されている「Scratch(スクラッチ)」というツールを使います。

特徴

「Z会プログラミング講座 with Scratch」の特徴は以下のとおり。

特徴だよ
  • 推奨学年は、小学1~6年生
  • タブレット1台で始められる
  • カリキュラムは、全12回(1年間)
  • 受講料は、月額2,980円〜

おすすめの人

「Z会プログラミング講座 with Scratch」は、こんな人におすすめです

こんな人におすすめ
  • 気軽にプログラミングにふれてみたい
  • プログラミングで役立つものをつくりたい
  • ほかの人の作品からも刺激を受けたい

保護者の声

公式サイトで掲載されていた受講者の保護者の声は以下のとおり。

受講者の声
  • タブレット1台で学習が完結。気軽に試行錯誤しながら楽しんでいます。
  • 体系的なカリキュラムと各回のテーマの適度なレベル設定に大変感心しました。与えられたテーマに対し、その解決策としてプログラムを組み、新しい方法を自分なりに取り入れながら、諸課題を解決できるようになったのはとても良かったと思います。
  • テキストになくても興味をもったことは試してみたりと、楽しんで取り組んでいます

料金

カリキュラムは、SPIKE™ベーシック編・標準編いずれも全12回(1年間)となり、それぞれの料金は以下のとおりです。

毎月払い(月額)3,506円
12カ月一括払い35,759円 
(1カ月あたり:2,980円)
みゆ

12ヶ月一括払いなら断然お得!

Z会プログラミング中学技術活用力講座 教科実践編

「Z会プログラミング中学技術活用力講座 教科実践編」は、Z会のオリジナルテキストとソニー・グローバルエデュケーションのアプリ「VIRTUAL KOOV®」で、コンピュータや情報ネットワークの仕組み、リテラシーなど、新しい時代に必要となる学びのうち、中学生の段階で誰もが学ぶべきことを本物の知識として身につけることができる3カ月講座です。

特徴

「Z会プログラミング中学技術活用力講座 教科実践編」の特徴は以下のとおり。

特徴だよ
  • 推奨学年は、小学校高学年〜中学3年生
  • Z会のオリジナルテキストとソニー・グローバルエデュケーションのアプリ「VIRTUAL KOOV®」を利用
  • 3ヶ月の講座、1カ月の学習時間は約120分
  • 受講料は、月額4,114円✖️全3回

おすすめの人

「Z会プログラミング中学技術活用力講座 教科実践編」は、こんな人におすすめです

こんな人におすすめ
  • 情報活用能力を高めたい
  • 思考力をさらに高めたい
  • 将来社会で活躍できる力をつけたい

料金

カリキュラムは、SPIKE™ベーシック編・標準編いずれも全12回(1年間)となり、それぞれの料金は以下のとおりです。

毎月払い(月額)4,840円
12カ月一括払い12,342円
(1カ月あたり4,114円)
みゆ

12ヶ月一括払いなら断然お得!

Z会のメリット

Z会で学ぶメリットは、以下の3つです。

3つのメリット
  • 場所や時間を気にせず自宅で自由に学習できる
  • 幅広い学習コース
  • プログラミング教室より料金が安い

Z会のメリット1:場所や時間を気にせず自由に学習できる

Z会は、通信教育なので、決まった時間決まった場所で学習形態から解放されます。

場所にしばられずに、自由に学習することができます。

対面型やオンライン型のプログラミング教室は、時間を教室の時間に合わせる必要がありますが、通信教育ならば関係ありません。

他にも、他の習い事や塾などで忙しいお子様でも自由に自分のペースで

Z会のメリット2:幅広い学習コース

Z会のプログラミングシリーズは、全部で5種類あります。

Scratchやレゴプログラミングなどお子様の興味・関心に合わせて選択することができます。

Z会のメリット3:プログラミング教室より料金が安い

他のプログラミング教室に比べると、圧倒的に料金が安いです。

プログラミング教室に通うにあたっての料金が1万円以上が珍しくもない相場ですが、Z会プログラミング講座は、最安で1,980円で受講できることができます。

圧倒的に他と比べて安い料金でプログラミングを学ぶことができます。

Z会のデメリットは?

Z会のデメリットは、以下の3つです。

3つのデメリット
  • PCやタブレットは自分で用意する必要がある
  • 強制力がないので、親のサポートが必要
  • わからないときに質問することができない
みゆ

詳しく解説していきます!

Z会のデメリット1:PCやタブレットは自分で用意する必要がある

通学タイプのプログラミング教室の多くは、PCやタブレットを教室が用意してくれます。

そのため¥、子供用に新たにパソコンやタブレット購入せずと受講できます。

しかし、Z会プログラミング講座は通信教育なので、自分で用意しなければなりません。

PCやタブレットを用意するのに数万円の準備費が必要になるのがデメリットでしょう。

Z会のデメリット2:強制力がないので親のサポートが必要

Z会は、通信教育であるため、先生が直接教えてくれるわけではありません。

また、時間が決まっているわけではないので、強制力が発生しません。

子ども任せにするのではなく、親がしっかりと学習をサポートする必要があります。

Z会のデメリット3:わからないときに質問することができない

Z会プログラミング講座は通信教育なので、目の前の先生に教わることができません。

学習していく途中で、分からないことがあったとしても、講師に直接聞くことができないです。

子どもが自力で解決するかや親のサポートが必要になってきます。

ただ、まったく質問ができないわけではありません。

質問受付フォームがあるので、そちらを活用することができます。3日以内には回答が来る仕組みです。

受講者専用Webページに「Q&A」のコーナーがありますので、教材の内容についてわからないところがあった場合は、まずはその「Q&A」をご覧ください。「Q&A」をご覧いただいてもご不明点やお困りのことが解消しない場合には、所定のお問い合わせフォームにご質問内容をご入力いただき、Z会に送信していただくと、3営業日程度で回答をお返しいたします。

まとめ

今回は、Z会プログラミング講座の特徴、口コミ、メリット・デメリットについて解説しました。

メリット
デメリット
  • 自宅で自由に学習できる
  • 幅広い学習コース
  • プログラミング教室より料金が安い
  • PCやタブレットは自分で用意する必要がある
  • 強制力がないので、親のサポートが必要
  • わからないときに質問することができない

無料で資料を取り寄せることができるので、本記事以外の情報も盛りだくさんですので、取り寄せてみてはいかがでしょうか?

みゆ

最後まで読んでくれてありがとうございました!

子どもに合ったプログラミング教室をみつけるにはこちら!

小学生でプログラミングを学びたいお子様向けに、おすすめのプログラミングをまとめた記事もあります。かなり詳しく解説しているので、教室選びの参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次