
こんにちは!みゆです。今回は、小学生向けロボット教室を紹介します!
小学校でプログラミング教育が2020年度から必須化されて、習い事としてプログラミング教室、そして、ロボット教室の人気が徐々にあがっていますね!
それでも、プログラミング教室と違って、ロボット教室って何ができるかイメージが湧きにくいですよね?
ロボット教室では、ロボットづくりを通じて、ものの仕組みを理解し、創造力を豊かにし、自分で考える力を身につけていくのがロボット教室です。
プログラミングも一緒に学べるので、ロボットづくり&プログラミングが両方学べるのが、ロボット教室の魅力の一つだと言えます。
そこで、小学生向けのロボット教室を調査してまとめました!
これからロボット教室を探そうとしているお母さんやお父さんに役立つ情報だと思いますので、是非読んでくださいね!
おすすめの小学生向けロボット教室
LITALICOワンダー


東京・神奈川・埼玉を中心にプログラミング教室を開講しています。オンライン授業も対応しているので、全国どこからでも授業を受けることができます。
小学生から始められるゲーム・アプリ制作のためのプログラミング、3Dプリンターなどを使ったフィギュア作り、ロボットをプログラム制御で動かしたり、電子工作でロボット作り、イラストレーターなどのツールを使ってイラストなどのデザインを学べたりなど多彩なコースがあります。
LITALICOワンダーは、小学生向けの人気あるプログラミング教室と言えます。特に注目なのが、今後も続けたいと考える生徒さんは全体の約97%!という数字です。満足度が圧倒的です!
子どもの子どもの興味や得意、ペースに合わせて、1人ひとりカリキュラムを考案してくれるので、周りに合わせることもなく自由に楽手することができます!
LITALICOワンダーについて、もっと詳しく知りたい方はこちら↓↓↓
- 今後も続けたいと考える生徒さんは全体の約97%!満足度が圧倒的!
- 教室に来られないときはオンライン受講も可能!
- 子どもの興味や得意、ペースに合わせて、1人ひとりカリキュラムを考案
- 小学生から高校生まで幅広い年代にも対応可能
- ロボットの学習コースは2つ
教室名 | LITALICOワンダー |
学習形式 | 教室/オンライン |
プログラミング | ◯ |
ロボットプログラミング | ◯ |
初期費用 | 入会金:16,500円 |
月謝(税込) | ゲームアプリプログラミングコース:4,400円〜/1回 ゲームアプリエキスパートコース:5,500円〜/1回 ロボットクリエイトコース:4,400円〜/1回 |
授業回数 | 月4回 |
教室数 | 東京・神奈川・埼玉合わせて17校 |
対象 | 幼稚園年長 小学生(1〜6年生) 中学生(1〜3年生) 高校生(1〜3年生) |
無料体験 | ◯ |
crefus


「Crefus(クレファス)」は、レゴを使ったロボット製作を通じ、楽しみながらプログラミングを学ぶ教室です。レゴ社のキットを使ったロボット製作とプログラミングを通じて理数系学の能力が身につけられます。
世界最大級のロボット競技会「FLL(ファースト・レゴ・リーグ)」に、日本代表として毎年出場しているくらい、ロボットの教育に熱心な教室です。
Crefusはロボット検定のスタート当初から、認定校として多くの受験生を送り出してきました実績があります。
- 2003年から教育カリキュラムの構築と実践
- レゴ社の教材を使用
- 世界最大級のロボット競技会「FLL(ファースト・レゴ・リーグ)」に、日本代表として毎年出場
- ロボット技術検定の認定校
- 学んだ成果を発表する大会がある
教室名 | Crefus |
学習形式 | 教室/オンライン |
プログラミング | ◯ |
ロボットプログラミング | ◯ |
初期費用 | 入会金:16,500円 |
月謝(税込) | ブロンズコース:8,800円 シルバーコース:9,350円 ゴールドコース:9,900円 |
授業回数 | 月4回 |
教室数 | 全国各地 ※静岡、愛知、九州(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県)は対象外 |
対象 | 小学生(3〜6年生) |
無料体験 | ◯ |
ヒューマンアカデミー


ヒューマンアカデミーは、ロボット教室とプログラミング教室がそれぞれあります。今回はロボット教室を中心して紹介します。
ヒューマンアカデミーのロボット教室は、国内シェアNo.1の「ロボット教室」です。ロボット教室全国大会という、ヒューマンアカデミージュニアならではの発表機会は、受講生たちのハイレベルな切磋琢磨を生んでいます。
全国のロボット教室の受講生がトライする改造例などをSNSや全国大会の配信動画などで自主的に勉強して、自身のロボット製作に活かしている様子も頻繁に見受けられます。
ヒューマンアカデミーは、一人ひとりの習熟度や個性を見つめながら、『お子さまが自発的に考え、試行錯誤する』ことに重点を置いたカリキュラムを作ってくれます。スモールステップで、パソコン初心者のお子さまでもプログラミングが好きになり、着実にスキルアップできる教室です。パソコンにてスクラッチや、上級コースになるとJavaScriptなどの言語を扱い、アニメやゲームなどを作成します。
- 全国200教室以上で開講
- 全国に2万人以上の仲間
- 上級になるとゲーム開発などハイレベルなプログラミングが学べる
1教室名 | ヒューマンアカデミー・こどもプログラミング教室 |
学習形式 | 教室 |
プログラミング | ◯ |
ロボットプログラミング | ◯ ※ロボット教室を受講 |
初期費用 | 入会金:11,000円 バック・バインダー代:2,200円 |
月謝(税込) | 教材費:660円(月毎) 授業料:9,900円(月2回) |
授業回数 | 2回 |
教室数 | 東京・大阪・札幌・仙台・名古屋・福岡など日本全国各地 |
対象 | 小学生(1年生〜) |
無料体験 | ◯ |
ArTec自考力キッズ


「ArTec自考力キッズ」は、小学生低学年向けのプログラミング教室です。能力開発系の人気コンテンツ ・パズル ・ロボット ・プログラミング が全部学べます!
加盟教室数が全国40都道府県約500教室なので、通って学習することできるスタイルです。
幼稚園の年長からも通うことができるので、早い段階でロボットづくりやプログラミングを学ばせたい親御さんにはピッタリです。
小学生4年生からは同じ運営会社が運営する「エジソンアカデミー」に通うことができます。
ArTec自考力キッズについて、もっと詳しく知りたい方はこちら↓↓↓
- 小学生低学年向けの教室
- 加盟教室数が全国40都道府県約500教室
- 幼稚園生からでも通える
教室名 | ArTec自考力キッズ |
学習形式 | 教室 |
プログラミング | ◯ |
ロボットプログラミング | ◯ |
初期費用 | 教材費:3,3000円 |
月謝(税込) | 授業料:1,1000円(月最大4回) |
授業回数 | 月4回 |
教室数 | 東京・大阪・札幌・仙台・名古屋・福岡など日本全国各地 |
対象 | 年長 小学生(1〜3年生) |
無料体験 | ◯ |
エジソンアカデミー


「アーテックエジソンアカデミー」は、学校教材メーカーのアーテックが 長年教育現場で培ったノウハウを活かし開発したロボット教材と、 MIT(マサチューセッツ工科大学)が開発した子供向け教育用ソフト 「スクラッチ」をベースにロボット用に改良したプログラミング環境を使った、 他社では真似できないオリジナルのカリキュラムでプログラミングを楽しく学べるスクールです
加盟教室数が全国45都道府県約900教室なので、通って学習することできるスタイルです
また、充実のカリキュラムで毎月1体のロボットを組み立て、プログラミングします。合計で40カリキュラムあります。教室で学んだロボット教材『アーテックロボ』を使用したロボットコンテストに参加することもできます
小学校低学年向け講座「自考力キッズ」から受講すると最大5年通うことができます。
アーテックエジソンアカデミーについて、もっと詳しく知りたい方はこちら↓↓↓
- ロボット作りとプログラミングの両方が体験できる
- 国内最大級の教室数
- スクール終了後も教材で楽しめる
- 国際大会(URC)に出場することも出来る
- 低学年向け講座「自考力キッズ」から受講すると最大5年
教室名 | エジソンアカデミー |
学習形式 | 教室 |
プログラミング | ◯ |
ロボットプログラミング | ◯ |
初期費用 | 教材費:4,4000円 |
月謝(税込) | 授業料:10,000円〜 |
授業回数 | 月2回 |
教室数 | 全国各地 |
対象 | 小学生(3〜6年生) 中学生(1〜3年生) |
無料体験 | ◯ |
ロボット教室はこんなご家庭におすすめ
- ロボット製作とプログラミングを両方学びたい家庭
- 子どもに論理的思考能力を身につけてほしい家庭
- 理系的な能力を身につけてほしい家庭
ロボット教室は、教材費用などで、プログラミング教室も月謝が高くなる傾向にあります。
ただし、ロボット作りを通して、プログラミングを学ぶことができるので、一石二鳥の習いがとだと思います。
まずは、子供がロボット作りに興味があるのか、それともプログラミングだけでよいのかどうか、無料体験を通して確認してみてはいかがでしょうか?
まとめ
いかがでしたか?
今回は、ロボット教室について5教室紹介しました!
どの教室も無料体験開催中ですので、まずはお試しで体験して、ロボット教室が子どもに合っているのかをしっかり確かめてみてください。そして 、お子様がロボット作りに楽しんでほしいと思います!
コメント