
プログラミングスクールに子どもを通わせたいけど、どこを選べばいいのかわからない!おすすめはどこ?料金は?



今回は、そんな悩みを持つ人のためにお答えします
2020年度から全ての小学校でプログラミング教育の必修化が始まりましたね。
しかし、「プログラミング」という言葉を聞いて「何を勉強するのだろう?」と感じる保護者も多いのではないでしょうか。
まだまだ「プログラミング」というものに対する具体的なイメージを持つことは難しいと思います。
学校でプログラミングを勉強してきたお子様が、



プログラミング面白い!プログラミング習いたい!



習わせたいけど、どのプログラミング教室を選べば良いかわからない
それもそのはずで、プログラミングスクールは、全国で1万校以上にもあり、プログラミングスクールによって学習内容も授業料もバラバラ!
しかも、オンラインや通学など学習形態も様々なので、どのプログラミングスクールを選べば良いかわからない、と思ってしまうのは当然です!
この記事ではそんなプログラミングスクール選びに悩んでいる保護者に向けて、1からわかりやすくプログラミングスクールの選び方を紹介し、そしておすすめのプログラミングスクールを比較して、ランキング形式でご紹介していきます!



小4の女の子をプログラミングスクールに通わせる保護者目線、現役エンジニアの夫のアドバイスを元に記事を執筆しました!
“本当に良い”おすすめのプログラミングスクールをランキングで比較しながら紹介しています!


こちらの記事を執筆するにあたり、プログラミングスクール36教室の授業料金・学習形態・特徴・メリット・デメリット・学習できるプログラミング言語などを調査をしています。
その上でさまざまな観点でランキングにしていますので、どこのサイトよりも徹底的に下調べをしていますので、お子様のプログラミングスクール選びの参考にしてみてください。



頑張りました!
失敗しない!プログラミングスクール選びのポイントまとめ
それでは、具体的に一つずつ解説していきます!
学習目的で選ぶ


まず、プログラミングを始めたいと思った理由や目的は何か、プログラミングスクールに通うことでどうなりたいのかを改めてお子さまと一緒に考えてみましょう。
ロボット製作を通じてプログラミングをしたいのであれば、ロボットプログラミングが学べるスクールを選ぶことがおすすめです。
また、将来プログラマーになりたいのであれば、JavaScriptやPythonなど実践的なプログラミング言語を学べるスクールがよいでしょう。
最終的なゴールを明確にしておけば、どんなスクールがいいか自ずとわかることができます。スクール選びの軸がブレずに選ぶことができます。
対象年齢で選ぶ


ほとんどのプログラミングスクールでは、コースによって参加できる対象年齢を設定しています。
スクールに申し込もうと思ったら対象年齢に合わなかったという場合がありますので、チェックしておきましょう。
プログラミングスクールによっては、お子さまの特性や理解力によっては、対象年齢よりも低くても授業に参加できる場合があるので、相談してみるとよいでしょう。
調査の結果、一番多いのは小学3年生から申し込みができるという教室が多いことがわかりました。
小学3年生からプログラミングスクールを選び始めるのが、より多くの選択肢があることになりますので、覚えておく良いでしょう。
通いやすさで選ぶ


プログラミングスクールを選ぶポイントの一つとして、通いやすさも重要です。
多くのプログラミングスクールでは、オンライン形式で授業を受けられるようになっていて、自宅にいながらプログラミングを学べる時代になりました。
オンライン形式ならば保護者の送迎が不要になり、保護者の負担も減りますね。
また、通学式であれば、先生やスクールの友達とも密接なコミュニケーションができる点がメリットです。
強制的にスクールに通うことになるので、集中して授業に参加することができます。
プログラミングを「どこ」で学ぶかによって、保護者の負担、学習スタイル、お子さまの意欲も大きく影響するので、お子さまの特性や家庭環境に合わせて選ぶとよいでしょう。
授業料金で選ぶ


「子どものやりたいことをやらせたい!」そう思う保護者の皆さんばかりだと思います。
だけども、「なるべくならできるだけ安く済ませたい。費用が高いと家計が苦しい」など、授業料金が気になる保護者も多いと思います。
全国のプログラミングスクールの、授業料金はピンからキリまでです。
ですが、多くのプログラミング教室が月に1万円〜1.5万円と設定されていることが多いです。
しかしながら、入会金や教材費など別途初期費用がかかるので、トータルの費用でチェックすることが大切です。
特にロボットスクールは、教材費(ロボットキット)が必ずかかるので、要注意です。ただ、スクールによってはレンタルという形で教材費をなるべく保護者に負担させないようにしてくれています。
料金で選ぶならば、オンラインスクールがおすすめです。通学式のスクールに比べて、比較的に安価で授業料金が設定されているので、予算が心配な方はオンラインスクールを選ぶことがよいでしょう。
授業日や時間で選ぶ


近年は、子供の教育費にお金をかける傾向が年々強くなっています。そのため、現代の子どもたちは習い事を複数掛け持ちしているケースが多いです。
放課後は、宿題や習い事などで子どもたちは大忙しです。
複数の習い事を実現するためには、日々の時間管理が重要です。
そのため、お子さまの1週間のスケジュールを見ながら、通える時間帯や場所などを選ぶことが重要です。
プログラミングスクールのおすすめランキング
さて、本題のおすすめのプログラミングスクールをランキング形式でご紹介していきます!
今回は3つのカテゴリで、ランキングにしてみました。
- オンラインプログラミングスクール
- 通学型プログラミングスクール
- ロボット教室



それでは、さっそくランキングを発表したいと思います!
オンラインプログラミングスクールおすすめTOP5
まずは、おすすめのオンラインプログラミングスクールでTOP5です。
具体的には以下の通りです。
- D-SCHOOLオンライン
- Tech Kids School
- リタリコワンダー
- Tech Academy ジュニア
- アンズテック
具体的に一つずつ解説していきます。
【1位】D-SCHOOLオンライン


学習形式 | オンライン |
対象 | 小学生(1〜6年生) 中学生(1〜3年生) |
プログラミング | ◯ |
ロボットプログラミング | × |
初期費用 | なし |
月謝(税込) | 授業料:3,980円 |
授業回数 | LIVE配信授業月1回 学習応援タイム月2回 |
教室数 | オンライン |
無料体験 | ◯ |
オンラインスクールで最もおすすめな第1位は、「D-SCHOOLオンライン」です。娘も学んでいます。
D-SCHOOLは通信教育型のオンラインスクールなので、決まった時間決まった場所での学習形態から解放されます。
また、他のプログラミングスクールと比べて圧倒的に授業料が安いです。
授業コンテンツも豊富にあるため、オンラインスクールで選ぶならば、D-SCHOOLがおすすめです。


【2位】Tech Kids School


学習形式 | 教室/オンライン |
対象 | 小学生(1〜6年生) 中学生(1〜3年生) |
プログラミング | ◯ |
ロボットプログラミング | × |
初期費用 | なし |
月謝(税込) | 教材費:2,200円(月) 授業料:20,900円(月3回) |
授業回数 | 月3回 |
教室数 | 東京渋谷校1つのみ |
無料体験 | ◯ |
おすすめのオンラインスクールの第2位は「Tech Kids School」です。
Tech Kids School【テックキッズスクール】は、あの有名なサイバーエージェントが運営する老舗のプログラミング教室です。
iPhoneコースでは、「Xcode」と呼ばれるiPhoneアプリ開発ツールを用い、本格的なプログラミング言語を学習していきます。
将来はアプリ開発者、プログラマーになりたいお子さまでしたら、最適な学習環境です。
\コンテスト実績No.1の本格スクール 小学生向けプログラミング教室【テックキッズスクール】/


【3位】リタリコワンダー


学習形式 | 教室/オンライン |
対象 | 年長 小学生(1〜6年生) 中学生(1〜3年生) 高校生(1〜3年生) |
プログラミング | ◯ |
ロボットプログラミング | ◯ |
初期費用 | 入会金:16,500円 |
月謝(税込) | ゲームアプリプログラミングコース:4,400円〜/1回 ゲームアプリエキスパートコース:5,500円〜/1回 ロボットクリエイトコース:4,400円〜/1回 |
授業回数 | 月4回 |
教室数 | 東京・神奈川・埼玉合わせて17校 |
無料体験 | ◯ |
おすすめのオンラインスクールの第3位は、「リタリコワンダー」です。
【LITALICOワンダー】は、現役の生徒からの満足度が非常に高いです。
子どもが飽きずにスクールに継続して通って欲しい保護者にとっても、このように現役の生徒さんの回答は、LITALICOワンダーに通うかどうか悩んでいる保護者にとっては安心できる材料ですね。
\オーダーメイド型子ども向けプログラミング・ロボット教室【LITALICOワンダー】/


【4位】Tech Academy ジュニア


学習形式 | 教室/オンライン |
対象 | 小学生(3〜6年生) 中学生(1〜3年生) 高校生(1〜3年生) |
プログラミング | ◯ |
ロボットプログラミング | × |
初期費用 | なし |
月謝(税込) | Scratchコース:8,800円(月2回) Web/ゲームアプリコース:16,500円 プライベートレッスン:22,000円 |
授業回数 | 月2回/月4回 |
教室数 | オンライン |
無料体験 | ◯ |
おすすめのオンラインスクールの第4位は、「Tech Academy ジュニア」です。
「TechAcademyジュニア」は、全国に教室を展開する小中高生を対象としたプログラミング教室です。
上級コースでは、世界的に使用されているプログラミング言語「Ruby」や「JavaScript」などが学べる上級コースもあります。
\実践的プログラミングスクール/
【5位】アンズテック


おすすめのオンラインスクールの第5位は、「アンズテック」です。
学習形式 | オンライン |
対象 | 小学生(3〜6年生) 中学生(1〜3年生) |
プログラミング | ◯ |
ロボットプログラミング | × |
初期費用 | 教材費:1,500円 年会費:11,000円 |
月謝(税込) | 授業料:9,350円(月2回) 授業料:12,000円(月3回) |
授業回数 | 月2回/月3回 |
教室数 | オンライン |
無料体験 | ◯ |
アンズテックでは、ゲームプログラミングに特化していて、自分の目標を自分の手でカタチにする力を養うことができる自律型のプログラミング教室です。
毎回のレッスンの最後に発表の時間があります。初めは恥ずかしがるお子様も、時間がたつにつれて堂々と発表できるようになります!
\小中学生専門のオンランプログラミングスクール【アンズテック】/


通学型プログラミングスクールおすすめTOP5
次に、通いやすさで選ぶなら、どのプログラミングスクールが良いか調べてみました。
おすすめの通学型のプログラミングスクールでTOP5です。
具体的には以下の通りです。
- QUREO(キュレオ)
- ヒューマンアカデミー
- リタリコワンダー
- crefus
- ひよこプログラミング教室
具体的に一つずつ解説していきます。
【1位】QUREO(キュレオ)


学習形式 | 教室 |
対象 | 小学生(2〜6年生) |
プログラミング | ◯ |
ロボットプログラミング | × |
初期費用 | 教室によって異なる 教材費無し |
月謝(税込) | 授業料:9,350円(月2回) 授業料:11,550円(月4回) |
授業回数 | 月2回(60分)/月4回(60分) |
教室数 | 日本全国2,500教室以上 |
無料体験 | ◯ |
通学型のプログラミングスクールで最もおすすめ第1位は、「QUREO(キュレオ)」です。
QUREO(キュレオ)は、教室数は国内No1で2698教室あります。リアルの教室で勉強したい人にとってはこの規模数は嬉しいですね!
カリキュラムは、IT企業サイバーエージェントグループが運営する老舗小学生向けプログラミングスクール「Tech Kids School」が監修しています。
2013年から本格的なプログラミング教育カリキュラムを延べ3万人以上に提供し、多くのプログラミングコンテストで受賞者を輩出しています。
通いやすさで選ぶならば、QUREO(キュレオ)がおすすめです。
\プログラミング教室数国内No.1!「QUREOプログラミング教室」/


【2位】ヒューマンアカデミー


学習形式 | 教室 |
対象 | 小学生(3年生〜) |
プログラミング | ◯ |
ロボットプログラミング | ◯ |
初期費用 | 入会金:11,000円 バック・バインダー代:2,200円 |
月謝(税込) | 教材費:660円(月毎) 授業料:9,900円(月2回) |
授業回数 | |
教室数 | 東京・大阪・札幌・仙台・名古屋・福岡など日本全国各地 |
無料体験 | ◯ |
おすすめの通学型プログラミングスクールの第2位は「ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室」です。
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室は、国内シェアNo.1の「ロボット教室」を始め、「ロボティクスプロフェッサーコース」「科学教室」「英語教室」等を通じて確立した、『お子さまが自分から通いたくなる』ノウハウを、こどもプログラミング教室においても活かしています。
ヒューマンアカデミーの教育は、よくある、『お子さまは先生の言うことを聞いてその通りにする』習いごととは一線を画しています。一人ひとりの習熟度や個性を見つめながら、『お子さまが自発的に考え、試行錯誤する』ことに重点を置いたカリキュラムを完成させています!
\全国200教室以上で開講!『ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室』/


【3位】リタリコワンダー


おすすめの通学型プログラミングスクールの第3位は、「リタリコワンダー」です。
学習形式 | 教室/オンライン |
対象 | 年長 小学生(1〜6年生) 中学生(1〜3年生) 高校生(1〜3年生) |
プログラミング | ◯ |
ロボットプログラミング | ◯ |
初期費用 | 入会金:16,500円 |
月謝(税込) | ゲームアプリプログラミングコース:4,400円〜/1回 ゲームアプリエキスパートコース:5,500円〜/1回 ロボットクリエイトコース:4,400円〜/1回 |
授業回数 | 月4回 |
教室数 | 東京・神奈川・埼玉合わせて17校 |
無料体験 | ◯ |
【LITALICOワンダー】は、現役の生徒からの満足度が非常に高いです。
子どもが飽きずにスクールに継続して通って欲しい保護者にとっても、このように現役の生徒さんの回答は、LITALICOワンダーに通うかどうか悩んでいる保護者にとっては安心できる材料ですね。
\オーダーメイド型子ども向けプログラミング・ロボット教室【LITALICOワンダー】/


【4位】Crefus


学習形式 | 教室 |
対象 | 年長 小学生(1〜6年生) 中学生(1〜3年生) |
プログラミング | ◯ |
ロボットプログラミング | ◯ |
初期費用 | 入会金: 16,500円〜 |
月謝(税込) | Kicksジュニアエリート:12,100円〜 crefusコース(小3〜):17,600円〜 crefus(ゴールド終了後):18,700円〜 ジュニアエリート(M3終了後):18,700円〜 |
授業回数 | 月4回 |
教室数 | 全国各地 |
無料体験 | ◯ |
おすすめのオンラインスクールの第4位は、「crefus」です。
Crefusは、レゴを使ったロボット製作を通じ、楽しみながらプログラミングを学ぶ教室です。
2003年から教育カリキュラムの構築と実践をし、教育用レゴR・マインドストームRを日本で初めて取り入れたのがCrefusです。
世界最大級のロボット競技会「FLL(ファースト・レゴ・リーグ)」に、日本代表として毎年出場するほど教育レベルが高いです。
【5位】ひよこパソコン教室


おすすめのオンラインスクールの第5位は、「ひよこパソコン教室」です。
学習形式 | 教室 |
対象 | 小学生(3〜6年生) 中学生(1〜3年生) 高校生(1〜3年生) |
プログラミング | ◯ |
ロボットプログラミング | × |
初期費用 | 入会金:5,500円 |
月謝(税込) | U12:16,500円 U15:18,150円 U18:19,800円 |
授業回数 | 月3回 |
教室数 | 東北地方・東京・埼玉・神奈川・千葉など東日本を中心に各地 |
無料体験 | ◯ |
ひよこパソコン教室では、タッチタイピング、パソコンの基礎知識、プログラミング学習に加え、将来社会で必要な Word・Excel・PowerPoint 学習、創造力を高めるクリエイティブ作品制作など、幅広く学べます
ひよこパソコン教室は、子どもの能力を最大限に引き出すために、個別指導で行う授業スタイルです。子どもの学習スピードに合わせて、ゆっくり授業や飛び級もできるよになっています。
ひよこパソコン教室はケーズデンキグループが運営しているので、教室には常に最新のパソコンを用意しているので、重いパソコンをお子さまが持ち歩く心配もありません。パソコンをお持ちでなくても安心して入校できます


ロボット教室おすすめTOP5
次に、ロボット教室に通うならばどこのスクールが良いか調べてみました。
おすすめのロボット教室のTOP5です。
具体的には以下の通りです。
- エジソンアカデミー
- ロボ団
- エヌコードラボ(N Code Lab)
- リタリコワンダー
- ProgLab
具体的に一つずつ解説していきます。
【1位】エジソンアカデミー


学習形式 | 教室 |
対象 | 小学生(3〜6年生) 中学生(1〜3年生) |
プログラミング | ◯ |
ロボットプログラミング | ◯ |
初期費用 | 教材費:4,4000円 |
月謝(税込) | 授業料:10,000円〜 |
授業回数 | 月2回 |
教室数 | 全国各地 |
無料体験 | ◯ |
おすすめのロボット教室、第1位は、「エジソンアカデミー」です。
エジソンアカデミーは、全国で850教室を展開するロボットプログラミング教室です。
教材・カリキュラム制作 している株式会社アーテックが運営しています。
エジソンアカデミーでは、小学3年生以上を対象としロボットを組み立てながらプログラミングを学ぶことができます!
アーテックは経済産業省主催の「第7回ものづくり日本大賞」において、「若年層におけるブロック型ロボット教材を用いたロボットプログラミング教育の推進」により、人材育成支援部門特別賞を受賞いたしました。
\プログラミング重視のロボット教室なら、エジソンアカデミー/


【2位】ロボ団


学習形式 | 教室 |
対象 | 年長 小学生(1〜6年生) |
プログラミング | ◯ |
ロボットプログラミング | × |
初期費用 | なし |
月謝(税込) | KINDER;9,800円 BEGINNER;12,800円 CHALLENGER;15,800円 CREATOR;15,800円 INNOVATOR;15,800円 |
授業回数 | 月2~3回 |
教室数 | 全国多数 |
無料体験 | ◯ |
おすすめのロボット教室の第2位は「ロボ団」です。
ロボ団は3年目まではビジュアルプログラミング、4年目以降は実社会で使えるプログラミング言語Pythonを学びます。
そして、センサーを活用して高度なロボットを組み立てるなどして、論理的思考力、プログラミング思考力、ロボット制御能力など、社会で通用するスキルを身につけることができます!
\年長・小学生から始めるロボットプログラミング教室/
【3位】エヌコードラボ(N Code Labo)


学習形式 | 教室/オンライン |
対象 | 小学生(1〜6年生) 中学生(1〜3年生) 高校生(1〜3年生) |
プログラミング | ◯ |
ロボットプログラミング | ◯ |
初期費用 | 入学金:11,000円 |
月謝(税込) | 教室コース:14,300円(隔週)/ 22,000円(週1回)/ 44,000円(週2回)/ 66,000円(週3回)/ 88,000円(週4回) ネットコース:33,000円(週1回) |
授業回数 | 隔週 / 週1回 / 週2回 / 週3回 / 週4回 |
教室数 | 新宿・秋葉原・横浜・梅田 |
無料体験 | ◯ |
おすすめのロボット教室の第3位は、「エヌコードラボ(N Code Lab)」です。
N Codse Laboは、学校法人 角川ドワンゴ学園が運営するプログラミング・ロボット教室です。
N高等学校にて実績を出してきたノウハウ、カリキュラムで、小学生から中高生、未経験者から上級者まで、様々な言語・環境のプログラミングを学ぶことができます。
新宿、秋葉原、横浜、梅田の4教室とオンラインにて、平日の夕方~夜、土曜日に開講しています
\学校法人 角川ドワンゴ学園が運営するプログラミング・ロボット教室/
【4位】リタリコワンダー


おすすめのロボット教室第4位は、「リタリコワンダー」です。
学習形式 | 教室/オンライン |
対象 | 年長 小学生(1〜6年生) 中学生(1〜3年生) 高校生(1〜3年生) |
プログラミング | ◯ |
ロボットプログラミング | ◯ |
初期費用 | 入会金:16,500円 |
月謝(税込) | ゲームアプリプログラミングコース:4,400円〜/1回 ゲームアプリエキスパートコース:5,500円〜/1回 ロボットクリエイトコース:4,400円〜/1回 |
授業回数 | 月4回 |
教室数 | 東京・神奈川・埼玉合わせて17校 |
無料体験 | ◯ |
【LITALICOワンダー】は、現役の生徒からの満足度が非常に高いです。
子どもが飽きずにスクールに継続して通って欲しい保護者にとっても、このように現役の生徒さんの回答は、LITALICOワンダーに通うかどうか悩んでいる保護者にとっては安心できる材料ですね。
\オーダーメイド型子ども向けプログラミング・ロボット教室【LITALICOワンダー】/


【5位】ProgLab


おすすめのロボット教室の第5位は、「ProgLab」です。
学習形式 | 教室 |
対象 | 年長 小学生(1〜6年生) 中学生(1〜3年生) |
プログラミング | ◯ |
ロボットプログラミング | ◯ |
初期費用 | なし |
月謝(税込) | ビギナーコース:10,780円 スタンダードⅠコース:10,780円 スタンダードⅡコース:13,750円 アドバンストⅠコース:13,750円 アドバンストⅡコース:14,850円 アドバンストⅢコース:14,850円 エクスプローラコース:14,850円 |
授業回数 | 月3回 |
教室数 | 東京・大阪・福岡などを含む11都府県 |
無料体験 | ◯ |
ProgLabは、阪急阪神と読売テレビにが運営するロボットプログラミング教室です。
全授業にて、プログラボのオリジナルテキストを使用し、ロボットプログラミングを通して筋道を立てて考える力、物事を深く考える力、最後までやり抜く力を育てます。
多くのロボット教室が、ロボットキットの購入が必須の中で、ProgLabはロボットが貸し出しされるので、購入費用がかかりません、また入会金も発生しないので、初期費用の負担が全くない点がおすすめです!
\未来を担う子どもたちの「夢を実現するチカラ」を育てる/
プログラミングを学ぶ3つのメリット
ここからは、子どもがプログラミングを学ぶ3つのメリットについて紹介します。
論理的思考能力が身につく


論理的思考とは、物事について筋道を立てて考える思考のことです。ビジネスマンだと必ず必要といわれる能力です。
論理的思考を身につけるメリットはたくさんあります。例えば、以下のようなメリットが得られます。
- 物事を抽象化・分解する力が高まる
- 自分の考えを相手に伝えやすくなる
- やるべきことを順序立てて考えることができる
- 情報の処理速度が向上
これらの力はすべて、大人になる過程でも社会人になっても必ず役に立つスキルなので早いうちから身につけておいて損はありません。
問題解決能力が身につく


2つ目のメリットは、問題解決能力が身につくことです。
問題解決能力とは、調べた結果から解決策を考え実行し試行錯誤を繰り返しながら問題を解決することです。
起きた事象に対して、「なぜ」を追求していて、何が問題なのかを調べて分析して、問題を適切に把握できることができます。
問題解決能力は、大人になっても通用する力です。どんな環境でも活かせる能力が、プログラミング学習を通じて身につけることができます。
将来の職業選択の役に立つ


現在の世の中はIT・コンピュータから数多くの恩恵を受けています。そういった社会インフラで欠かせない存在である。
スマホやパソコン、ゲームや動画クリエーターなど様々なシーンでプログラミングスキルが活かせます。また、業界的にも年々年収が増加傾向になっているため、プログラミングを習得していると、将来は様々な分野の職業に就くことができます。
技術は日進月歩であるため、早いうちから最新技術に触れて、身近な存在として自然と情報が入ってくる状態がベストになります。
そのために、子どものうちからプログラミング学習をはじめることで、将来の職業選択の役に立つことでしょう!
やらないと損!プログラミングスクールを決める前に体験教室へGO
最後に、プログラミングスクールを選ぶ上で、大切な行動があります。
それは、実際に体験教室に参加してみて、そのプログラミングスクールの教室の雰囲気や先生の教え方、教育方針、設備・環境をチェックするのがおすすめです。
通ってみたら、「想像してた学習内容と違う」など、こんなはずじゃなかったという後悔がないように、しっかりと吟味した上で通うようにしましょう。
また、まだ通うかわからないけども、プログラミングスクールがどういうものか知りたいという方も、試してみてはいかがでしょうか。
どこのプログラミングスクールも無料体験ができるので、迷ったらまず気軽にためしてみるのがおすすめです!
まとめ
今回は、子ども向けのおすすめのプログラミングスクールランキングTOP5!と選び方について紹介しました。
それぞれのランキングのNo.1は以下の通りです。
まずは、無料体験で教室の雰囲気や実際の料金を知ることが大切です。
無料体験も1時間〜2時間以内で終わりますので、ぜひお子様と一緒に体験教室にいってみるのはいかがでしょうか?



最後まで、読んでいただきありがとうございました!
コメント